楽都ウィーンの名門 注目の指揮者ヴェルバーと共に謳いあげる薫り高い響き

オメル・メイール・ヴェルバー指揮 ウィーン交響楽団

ピックアップ

ご来場の皆様へ 感染予防のご案内

ピアニスト百華繚乱2023-2024

チケット詳細Ticket Information

チケット発売情報

  1. ① 10月28日(土) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあオンラインチケット WEB
  2. ② 11月4日(土) 10:00a.m.~発売 一般 TELWEB
  3. ③ 12月15日(金) 10:00a.m.~発売 学生 TELWEB
  • WEBインターネットで購入可
  • TELジャパン・アーツぴあコールセンター 0570-00-1212

※先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。

チケット残席状況

残席あり / × 売り切れ

2024/3/13河村尚子(ピアノ)出演

一般

通常価格

SS席
残席あり

28,000円

S席
残席あり

24,000円

A席
残席あり

18,000円

B席
残席あり

13,000円

C席
売り切れ

8,000円

D席
E席
学生席
全席指定
学生割引

通常価格

SS席
残席あり

14,000円

S席
残席あり

12,000円

A席
残席あり

9,000円

B席
残席あり

6,500円

C席
売り切れ

4,000円

D席
E席
学生席
全席指定
  • 学生席
  • *残席がある場合に限り、12/15(金)10:00より受付を開始いたします。
  • *社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口または窓口にて学生証を拝見させていただきます。
     (学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴いたします。)

2024/3/14

一般

通常価格

SS席
残席あり

28,000円

S席
残席あり

24,000円

A席
残席あり

18,000円

B席
残席あり

13,000円

C席
売り切れ

8,000円

D席
E席
学生席
全席指定
学生割引

通常価格

SS席
残席あり

14,000円

S席
残席あり

12,000円

A席
残席あり

9,000円

B席
残席あり

6,500円

C席
売り切れ

4,000円

D席
E席
学生席
全席指定
  • 学生席
  • *残席がある場合に限り、12/15(金)10:00より受付を開始いたします。
  • *社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口または窓口にて学生証を拝見させていただきます。
     (学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴いたします。)
特別割引
  • ◎シニア・チケット=65歳以上の方はシニア料金でお求めいただけます。
     SS席¥27,000 S席¥23,000 A席¥17,000
  • ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
チケット購入にあたっての注意事項

こちらからご一読ください

曲目・演目Program

  • 2024年3月13日(水) 19:00 サントリーホール
  • ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15 [ピアノ] 河村尚子
* * *
  • ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op.68
  • 2024年3月14日(木) 19:00 サントリーホール
  • ベートーヴェン:交響曲第8番 ヘ長調 Op.93
* * *
  • ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 Op.92

※当初発表のプログラムから一部変更がございました。

公演によせてMessage

高みを目指す指揮者、ファン憧れのソリストと交歓するウィーン交響楽団のコンサートを体感しないなんて。
ウィーン古典派、ドイツ・ロマン派の鍵盤芸術と相愛の河村尚子については声高にお話するまでもない。私たちはブラームス若き日の肖像とも言うべき、あの覇気と祈りの情趣に満ちたピアノ協奏曲第1番ニ短調を通じ、彼女の求心的な音楽に酔いしれるのだ。オーケストラの序奏が劇的に始まり、ピアノがしなやかな歌を紡ぎ出した瞬間「ああ今日は来てよかった」とつぶやく方が多いはずである。
でもこんな声も聞こえてくる。「指揮者は…あまりなじみがないのですが…」。
一言で申せば、いま指揮者オメル・メイール・ヴェルバーをめぐって、イタリアやドイツ語圏のオペラハウス、オーケストラが「争奪戦」を繰り広げている状況だ。2025年秋からハンブルク州立歌劇場の音楽総監督に就任というニュースが好ましい話題を呼んだばかりだが、楽都のコンサートシーンを担うウィーン響も負けていない。コロナ禍でディスタンスが必要な時期から親しく共演。コンツェルトハウスでの大晦日恒例の「第9」もヴェルバーに託した(2023年)。ウィーン・フォルクスオーパーの顔でもあったヴェルバーは「いまウィーンで最もアクティヴな指揮者」のひとりなのだ。
オペラとシンフォニーの両輪で存在感を高めている40歳台のマエストロ、オメル・メイール・ヴェルバー。音楽史を映し出すかのような伝統を誇りながら、実はフレキシブルで進取の気性にも事欠かないウィーン交響楽団。しかもメインは構えの大きなブラームスにベートーヴェン。最高ではないか。
トップ・アーティストとオーケストラの今に抱かれたいものである。

奥田佳道 (音楽評論家)

全国公演日程National performance

日時
2024/3/13(水)
19:00
会場
サントリーホール ★
お問い合わせ先

ジャパンアーツぴあ
0570-00-1212

日時
2024/3/14(木)
19:00
会場
サントリーホール
お問い合わせ先

ジャパンアーツぴあ
0570-00-1212

日時
2024/3/15(金)
会場
兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール ★
お問い合わせ先

兵庫県立芸術文化センター
0798-68-0255

★河村尚子

プロフィールProfile

オメル・メイール・ヴェルバー Omer Meir Welber(指揮, Conductor)

オペラ、シンフォニー両面で世界的活躍が続く俊英。ベルリン国立歌劇場にてバレンボイムのアシスタントを務めた後、BBCフィルハーモニック首席指揮者、ドレスデン国立歌劇場首席客演指揮者を経て、現在ウィーン・フォルクスオーパー、パレルモ・マッシモ劇場の音楽監督、トスカニーニ・フェスティバル芸術監督を務める。イスラエルのラーナナ・シンフォニエッタでは2009年以来音楽監督として教育プロジェクトにも専心する。ボストン響、ゲヴァントハウス管、イスラエル・フィルなどに客演する他、ウィーン響とは定期的に共演し、22年秋にはヨーロッパ・ツアーも行っている。オペラ指揮者として、ウィーン国立歌劇場、メトロポリタン・オペラ、ブレゲンツ音楽祭、グラインドボーンなどにも登場。国内では2010年にサイトウ・キネン・フェスティバルにおける「サロメ」の指揮で、小澤征爾の代役として来日歴がある。
1981年イスラエルのベエルシェバ生まれ。アコーディオン、ピアノを5歳で始め、エルサレム音楽アカデミーにて指揮と作曲を学ぶ。

もっとみる

河村尚子 Hisako Kawamura(ピアノ, Piano)【3/13出演】

ミュンヘン国際コンクール第2位、クララ・ハスキル国際コンクール優勝。ドイツを拠点に、ウィーン響、バイエルン放送響などにソリストして迎えられ、室内楽でもカーネギーホールなどで演奏。日本ではP.ヤルヴィ指揮NHK響など国内主要オーケストラと共演を重ねる傍ら、ヤノフスキ指揮ベルリン放送響、ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィル等の日本ツアーに参加。文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞ほか、2020年には第32回ミュージック・ペンクラブ音楽賞独奏・独唱部門賞、第12回CDショップ大賞2020・クラシック賞、第51回サントリー音楽賞を受賞。主なCDに、2019年10月リリースの、「熱情」「ワルトシュタイン」を含むベートーヴェンのピアノ・ソナタ集、「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ」など(RCA Red Seal)。2019年秋公開の映画『蜜蜂と遠雷』(恩田陸原作)では主役・栄伝亜夜のピアノ演奏を担当し、その音楽を集めた「河村尚子plays栄伝亜夜」もリリースされている。現在、ドイツのフォルクヴァング芸術大学教授。東京音楽大学特任教授。

河村尚子オフィシャルホームページ
http://www.hisakokawamura.com/
プロフィールページ
https://www.japanarts.co.jp/artist/hisakokawamura/
もっとみる

ウィーン交響楽団 Wiener Symphoniker

1900年にウィーン・コンツェルトフェラインとして創設された同団はブルックナーの交響曲第9番やシェーンベルクの「グレの歌」など、数々の歴史的初演でも知られ、ヨーロッパの重要な楽団として役割を果たしてきた。B. ワルター、R. シュトラウス、フルトヴェングラーなど数々の巨匠たちが、多大な影響を与えた他、首席指揮者のカラヤンとサヴァリッシュがオーケストラの音色づくりにおいて重要な役割を果たした。その後、ジュリーニ、ロジェストヴェンスキー、プレートル、近年はルイージ、P. ジョルダン、オロスコ=エストラーダらが首席指揮者に名を連ねる。24年シーズンよりチェコ人の新鋭ペトル・ポペルカの就任が発表されている。年間150以上の公演の大多数はウィーン楽友協会とウィーンコンツェルトハウスにて上演されている。

プロフィールページ
https://www.japanarts.co.jp/artist/wienersymphoniker/
もっとみる

主催・協賛

主催
ジャパン・アーツ
後援
オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム 東京 オーストリア文化フォーラム/オーストリア政府観光局 オーストリア政府観光局

ページ上部へ