カルテット・アマービレQuartet Amabile
- 室内楽
アーティスト・ニュース
- 2023/12/4 【掲載情報】国際音楽祭NIPPON2024
- 2023/9/12 国際音楽祭NIPPON2024 オンライン記者会見レポート
- 2023/8/17 Japan Arts BABY 0歳児とおでかけ応援プロジェクト
- 2022/10/21 子供達の豊かな未来に向けて~東京都が実施する事業「こどもスマイルムーブメント」に参画しています
- 2021/12/15 <0歳児とおでかけ応援プロジェクト Vol.3> ポール・ メイエ&カルテット・アマービレ 2021年11月25日 公演レポート
- 2021/11/12 【掲載情報】Japan Arts BABY 0歳児とおでかけ応援プロジェクトVol. 3 ポール・メイエ(クラリネット)&カルテット・アマービレ(弦楽四重奏)(11月25日 東京オペラシティ コンサートホール ホワイエ(ロビー))
- 2021/11/8 【掲載情報】ポール・メイエ&カルテット・アマービレ(11月25日 東京オペラシティ コンサートホール)
- 2021/7/19 霧島国際音楽祭のオープニング・トーク・イベントにサッシャ・ゲッツェルと鈴木優人が出演!
- 2021/3/24 カルテット・アマービレが第22回ホテルオークラ音楽賞を受賞しました!
- 2020/10/28 篠原悠那が、お食事を楽しみながら音楽を ”サンデー・ブランチ・クラシック”に出演
コンサートスケジュールSchedule
Pick upコンサート
[国際音楽祭NIPPON2024] シューマン 室内楽マラソンコンサート
プロフィールProfile
2016年9月難関で知られる第65回ARDミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第3位に入賞、あわせて特別賞(コンクール委嘱作品の最優秀解釈賞)を受賞。19年11月、ニューヨークで行われたヤングコンサートアーティスト国際オーディションで第1位を獲得。
15年桐朋学園大学在籍中に結成、山崎伸子、磯村和英氏に師事。第10回横浜国際音楽コンクール第1位及び全部門グランプリ、第12回ルーマニア国際音楽コンクール第1位、第4回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第1位、聴衆賞受賞。第12回ミュージックアカデミーinみやざき講師特別賞、第26回リゾナーレ室内楽セミナー奨励賞、第37回霧島国際音楽祭賞、堤剛音楽監督賞を受賞。松尾学術振興財団より第26〜28回、第30回松尾音楽助成・奨励を受ける。
プロジェクトQ第13章に出演し、カルミナ四重奏団、今井信子らのマスタークラスを受講。
NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」に出演。マルタ・アルゲリッチ、ダン・タイ・ソン、ポール・メイエ他と共演、高い評価を得る。
20年よりハクジュホール”BRAHMS Plus”シリーズ、21年より王子ホール”ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会”シリーズ始動。
21年3月ホテルオークラ音楽賞受賞。
篠原 悠那(ヴァイオリン) Yuna Shinohara
第80回日本音楽コンクール第2位、並びに岩谷賞(聴衆賞)受賞。フジテレビ系アニメ「四月は君の嘘」ヒロイン役モデルアーティスト。シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。
2016年EPIC SONYより、CD「Estreno」をリリース。桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース(特待生)修了、スイス・国際メニューイン音楽アカデミーを修了しディプロマを取得、桐朋学園大学大学院修士課程修了。
山下金彌、辰巳明子、マキシム・ヴェンゲーロフ、篠崎史紀各氏に師事。室内楽を藤井一興、徳永二男、磯村和英各氏他に師事。ヤマハ音楽支援制度、明治安田クオリティオブライフ文化財団、ロームミュージックファンデーション奨学生。
使用楽器は1832年製G.F.プレッセンダ ex“カール・フレッシュ” (宗次コレクション)。
北田 千尋(ヴァイオリン) Chihiro Kitada
3才よりヴァイオリンをはじめる。
第7回仙台国際音楽コンクール第4位受賞。第65回全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位併せて東儀賞、兎束賞、音楽奨励賞、ANA賞受賞。いしかわミュージックアカデミーIMA奨励賞受賞。ミュージックアカデミーinみやざき優秀賞受賞。霧島国際音楽祭賞受賞。
東京・春・音楽祭、宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭等に出演。
これまでに、日本フィルハーモニー交響楽団、桐朋学園オーケストラ、仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。
ヴァイオリンを川本義幸、小室瑛子、村上直子、篠﨑功子の各氏に師事。室内楽を佐々木亮、銅銀久弥、徳永二男、磯村和英、山崎伸子、練木繁夫、原田幸一郎、池田菊衛の各氏に師事。
桐朋学園大学音楽学部卒業、同大学院修士課程修了。現在、ブリュッセル音楽院修士課程在籍。
中 恵菜(ヴィオラ) Meguna Naka
4歳よりヴァイオリンを始め、21歳でヴィオラに転向。2005年全日本学生音楽コンクール名古屋大会小学校の部入選。桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン マスター課程修了。テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK-FM 「リサイタル・パッシオ」、東京・春・音楽祭、ヴィオラスペース、宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、北九州国際音楽祭、その他多数出演。第5回 次代へ伝えたい名曲 今井信子ヴィオラ・リサイタルにて、今井信子氏と共演。 CHANEL Pygmalion Days室内楽アーティスト。
Music Dialogueアーティスト。これまでに、ヴァイオリンを久保良治、ヴィオラを佐々木亮、ヴァルター・キュスナーの各氏に師事。使用楽器は宗次コレクションより特別に貸与されたMontagnana.
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団契約首席奏者。
笹沼 樹(チェロ) Tatsuki Sasanuma
全日本学生音楽コンクールチェロ部門高校の部、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール、東京音楽コンクール、日本音楽コンクールなどで優勝、入賞。桐朋女子高等学校音楽科チェロ科を首席卒業後、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース、並びに学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科卒業。2017年学習院文化活動賞を受賞し、同校で天皇皇后両陛下をお迎えしての天覧公演となったリサイタルシリーズは毎年開催されている。シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。日本コロムビアよりリリースされたデビューアルバム「親愛の言葉」はレコード芸術特選版を獲得するなど話題を呼んでいる。桐朋学園大学大学院修士修了後履修生在籍中。堤 剛氏に師事。使用楽器は1771年製C.F.Landolfi(宗次コレクション)。
(2022年8月現在)