夢の共演!
スーパーソリスト達による秋の特別コンサート Vol.1 室内楽の夕べ
一般発売日:2022/08/20〜
- ピアノ
- 弦楽器
- 日時
- 2022年11月28日(月) 19:00
- 開場 / 終演予定
- 18:20 / 21:00
関連ニュース
- 2022/8/3 【2022年8月】チケット発売情報
- 2022/7/7 【連載】藤田真央「指先から旅をする」
- 2022/7/5 アンコール情報:フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団(7/4)
- 2022/7/3 アンコール情報:フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団(7/2)
- 2022/7/2 速報!!スーパーソリスト達による秋の特別コンサート、開催決定!
- 2022/7/1 【18歳以下無料招待】文化庁子供文化芸術活動支援事業(劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業)のお知らせ
- 2022/6/24 【間近割引】フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団<7/2,7/4>
- 2022/6/23 【掲載情報】フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
- 2022/6/21 【掲載情報】山田和樹×樫本大進(2022年6月)
- 2022/6/18 来日迫る! フランソワ=グザヴィエ・ロトのインタビュー “聴き手が旅をした気持ちになれるようなプログラムを” 初来日のケルン・ギュルツェニヒ管とともに(文・中村真人/音楽ジャーナリスト)
チケット詳細Ticket Information
チケット発売情報
- ① 8月13日(土) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあオンラインチケット WEB
- ② 8月20日(土) 10:00a.m.~発売 一般
TELWEB - ③ 10月28日(金) 10:00a.m.~発売 学生
TELWEB
- WEB … インターネットで購入可
- TEL … ジャパン・アーツぴあコールセンター 0570-00-1212
※先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。
チケット残席状況
残席あり / × 売り切れ
2022/11/28
一般
通常価格
- SS席
- –
- S席
8,000円
- A席
7,000円
- B席
5,500円
- C席
4,000円
- D席
- –
- E席
- –
- 学生席
- –
- 全席指定
- –
学生割引
通常価格
- SS席
- –
- S席
4,000円
- A席
3,500円
- B席
2,750円
- C席
2,000円
- D席
- –
- E席
- –
- 学生席
- –
- 全席指定
- –
- ◎学生席(各ランクの半額)
- *残席がある場合に限り、10月28日(金)10:00より受付を開始いたします。
- *社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口または窓口にて学生証を拝見させていただきます。
(学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴いたします。)
特別割引
- ◎シニア・チケット=65歳以上の方はシニア料金でお求めいただけます。
S席¥7,200 A席¥6,300 - ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
- サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017
- チケットぴあ t.pia.jp
[Pコード 223-469] - イープラス eplus.jp
- ローソンチケット l-tike.com[Lコード 33801]
チケット購入にあたっての注意事項
曲目・演目Program
- モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478
- メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 二短調 Op.49
- ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25
プロフィールProfile
樫本大進 Daishin Kashimoto (ヴァイオリン, Violin)
フリッツ・クライスラー、ロン=ティボーの両国際音楽コンクールでの1位など、5つの権威ある国際コンクールで優勝。マゼール、小澤征爾、ヤンソンス、P.ヤルヴィなど著名指揮者のもと、国内外のオーケストラと共演。室内楽でも、クレーメル、堤剛などと共演を重ね、現在、兵庫県で「ル・ポン国際音楽祭~赤穂・姫路」を音楽監督として率いている。主なCDに、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集(ワーナー・クラシックス)など。2010年にはベルリン・フィル第1コンサートマスターに正式就任。ソリスト活動と並行し、ヨーロッパ楽壇の最前線で活躍している。これまで、恵藤久美子、田中直子、ザハール・ブロン、ライナー・クスマウルに師事。1995年アリオン音楽賞、1997年出光音楽賞、モービル音楽賞、1998年新日鉄音楽賞フレッシュアーチスト賞、平成9年度芸術選奨文部大臣新人賞、2011年兵庫県文化賞、チェンジメーカー2011クリエーター部門、2017年姫路市芸術文化大賞、ドイツに於いてはシュタインゲンベルガー賞、ダヴィドフ賞を受賞。2019年12月より、HiFiオーディオ製品ブランド「VELVET SOUND」(旭化成エレクトロニクス)公式アンバサダー。
赤坂智子 Tomoko Akasaka (ヴィオラ, Viola)
桐朋女子高等学校音楽科卒業後リスト音楽院留学。その後桐朋学園大学ディプロマコースを修了。ジュネーブ音楽院にて今井信子に師事ならびに同校助教授に就任。現在デュッセルドルフ音楽院講師として後進の指導に当たる。2019年よりミュンスター音楽大学教授、ブレシア音楽アカデミー教授も兼任。ルツェルン音楽祭、ヴェルビエ音楽祭、ザルツブルグ音楽祭、ラ・フォルジュルネ、BBCプロムスなど多数の音楽祭に招かれる。また、コンセルトヘボウ、ベルリン・フィルハーモニー、ロイヤル・アルバートホール、ウィーン・ムジークフェライン、ザルツブルグ・モーツァルテウムホールなど各地の主要ホールにて室内楽、リサイタルに出演。これまでに、庄司紗矢香、樫本大進、ギドン・クレーメル、ミクロシュ・ペレーニ、ダニエル・ホープ、メナハム・プレスラー各氏、ソリストとしては、バイエルン放送響、クレメラータ・バルティカ、ベネズエラ交響楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、ジュネーブ室内管弦楽団等と共演。第53回ミュンヘンARD国際音楽コンクール・ヴィオラ部門第3位。パリEdmund Pendreton財団よりミュージシャン・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。
ユリアン・シュテッケル Julian Steckel (チェロ, Cello)
世界的に称賛され、現代を代表するチェリストの一人である。2010年ミュンヘン国際音楽コンクールで第1位と同時に、聴衆賞、エームス・クラシック賞、ミュンヘン室内管弦楽団賞を受賞した。このほか、2005年ロストロポーヴィチ国際チェロ・コンクール第2位グランプリ、2006年エマニュエル・フォイアマン国際チェロ・コンクールでエルンスト・トッホの「チェロ協奏曲」で特別賞、2004年パブロ・カザルス国際チェロ・コンクール第2位を受賞した。アヴィ・ミュージックよりリリースした『20世紀チェロ協奏曲集』ではコルンゴルトとゴルトシュミットの「チェロ協奏曲」およびブロッホの「シェロモ」(ダニエル・ライスキン指揮/ライン州立フィルハーモニー管弦楽団)を収録し、2012年エコー・クラシック賞を受賞した。ドイツ生まれ。ウルリッヒ・ヴォス、グスタフ・リヴィニウス、ボリス・ペルガメンシコフ、ハインリヒ・シフ、アンティエ・ヴァイトハースに師事。現在、ミュンヘン音楽大学の教授を務めている。使用楽器は、2005年製のウルス・W・メヒラー。
藤田真央 Mao Fujita (ピアノ, Piano)
2019年6月、チャイコフスキー国際コンクールで第2位を受賞。最後のガラ公演では、ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団と共演。喝采を浴びた。2017年第27回クララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールで優勝。2021年夏、ヴェルビエ音楽祭での《モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲演奏会(5回)》はmedici.tvを通じで世界中に放映され、大きな注目を集めた。2021/22シーズンは、ミュンヘンでゲルギエフ指揮ミュンヘン・フィル、エルサレムでエッシェンバッハ指揮イスラエル・フィル、ロンドンでワシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・フィルなどと共演。2022年3月シャイー指揮スカラ・フィルとの共演でミラノ・スカラ座にデビュー。今夏はシャイー指揮ルツェルン祝祭管との共演にてルツェルン音楽祭にデビュー予定のほか、ラ・ロック=ダンテロン国際ピアノ・フェスティバル、ヴェルビエ音楽祭に出演予定。国内でも大野和士指揮東京都交響楽団と共演するほか、3年5回にわたり行う《モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲演奏会》を日本各地で継続。2021年11月、ソニークラシカルと専属レコーディングのワールドワイド契約締結を発表。
主催・協賛
- 主催
- ジャパン・アーツ