コンサートスケジュールSchedule

コンサートに関する詳細は
オフィシャルサイトからご覧ください

オフィシャルサイトをみる

プロフィールProfile

ブラームス国際コンクール第1位、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール第1位。2011年イギリス・ウィンザー城において、フィルハーモニア管弦楽団との共演でデビュー。ウィグモア・ホール史上初のチェリストによる《オール・ラフマニノフ・リサイタル》や、チェロ協奏曲《カサノヴァ》(管弦楽版)を作曲者である巨匠ヨハン・デ・メイ指揮のもとサントリーホールで世界初演するなど、これまで15余か国にわたって多彩な活動を展開。イギリスの弦楽器専門誌『The Strad』より「センセーショナル…国際舞台の頂点で通用するチェリスト」と評され、世界的弦メーカー・ラーセン(デンマーク)の公認専属アーティストに日本人チェリストとして初めて指名されるなど、その演奏は国際的に高く評価されている。近年はスロヴェニア・リュブリャナ音楽院などからマスタークラス講師として招かれる他、2025年フランス・パリFLAME国際音楽コンクールでは史上最年少審査員長を務めた。幅広いレパートリーの中核にラフマニノフ研究を据え、著書に『ラフマニノフ考―チェロ奏者から見たその音楽像―』(恵雅堂)がある。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。

(2025年9月現在、500字)


2011年イギリスにおいて、フィルハーモニア管弦楽団との共演でデビュー。ウィグモア・ホール史上初のチェリストによる《オール・ラフマニノフ・リサイタル》や、チェロ協奏曲《カサノヴァ》(管弦楽版)を作曲者である巨匠ヨハン・デ・メイ指揮のもとサントリーホールで世界初演するなど、これまで15余か国にわたって多彩な活動を展開。弦楽器専門誌『The Strad』より「国際舞台の頂点で通用するチェリスト」と評され、世界的弦メーカー・ラーセンの公認専属アーティストに日本人チェリストとして初めて指名されるなど、その演奏は国際的に高く評価されている。著書に『ラフマニノフ考』。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。

(2025年9月現在、300字)


フィルハーモニア管弦楽団との共演でデビュー。ウィグモア・ホール史上初のチェリストによる《オール・ラフマニノフ・リサイタル》など、これまで15余か国にわたって多彩な活動を展開。著書に『ラフマニノフ考』。デンマーク・ラーセン公認専属アーティスト。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。

(2025年9月現在、150字)

ムービーMovie

Johan de Meij : Elegy & Scherzo "Homage to Rachmaninoff" for cello and orchestra / Yuki Ito (vc)
伊藤悠貴 チェロ・リサイタル(ピアノ:藤田真央)【オール・ラフマニノフ】ラフマニノフ:チェロ・ソナタ 他 ダイジェスト
YouTubeチャンネルへ

ディスコグラフィDiscography

ページ上部へ