スーパーヴィルトゥオーゾたちのドリーム・チーム!
【公演中止】レ・ヴァン・フランセ
- 室内楽
- 管楽器
レ・ヴァン・フランセ
- 日時
- 2020年6月29日(月) 19:00
- 開場 / 終演予定
- 18:20 / 21:00
ピックアップ
6月27日(土)~7月4日(土)に予定しておりましたレ・ヴァン・フランセの日本ツアーは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響による国際情勢に鑑み、ツアー全8公演を中止とさせて頂きますことを、謹んでお知らせいたします。 中止となる公演のチケット払い戻しについては、各主催者へお問い合わせください。尚、6月29日の東京オペラシティ コンサートホール公演のチケット払戻し方法の詳細につきましては、以下のページをご確認ください。公演を楽しみにされていたお客様には残念なお知らせとなりますが、何卒ご理解、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
⇒ レ・ヴァン・フランセ来日ツアー中止のお知らせ
⇒ 6月29日公演 チケット払い戻しのお知らせ
関連ニュース
- 2025/4/11 【掲載情報】レ・ヴァン・フランセ (3月17日 東京オペラシティ コンサートホール)
- 2025/3/18 アンコール情報:レ・ヴァン・フランセ
- 2025/3/7 ツアー迫る!スーパー木管アンサンブル【レ・ヴァン・フランセ】
- 2024/10/21 【掲載情報】Music Fusion in Kyoto 音楽祭 (2024年10月12日~19日)
- 2024/8/26 【掲載情報】「音楽の友」2024年9月号「特集 あなたが選ぶクラシック・ベストテン 2024」
- 2024/7/22 豊嶋泰嗣が音楽監督に就任!この秋、京都府で新しい音楽祭がスタートします
- 2024/3/12 【掲載情報】国際音楽祭NIPPON2024
- 2024/2/16 【国際音楽祭NIPPON2024】作曲家 安良岡章夫氏よりメッセージ ― 高校時代の諏訪内晶子さん
- 2024/2/15 【国際音楽祭NIPPON2024】室内楽プロジェクト Akiko Plays CLASSIC & MODERN with Friends プレトーク開催!
- 2024/2/7 【国際音楽祭NIPPON2024】ミュージアム・コンサート追加情報!
チケット詳細Ticket Information
チケット発売情報
- ① 2月1日(土) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部ネット会員 WEB
- ② 2月2日(日) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部会員 TEL
- ③ 2月6日(木) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあネット会員 WEB
- ④ 2月8日(土) 10:00a.m.~発売 一般
TELWEB
- WEB … インターネットで購入可
- TEL … ジャパン・アーツぴあコールセンター 0570-00-1212
※ジャパン・アーツ夢倶楽部会員先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。
チケット残席状況
残席あり / × 売り切れ
特別割引
- ◎シニア・チケット=65歳以上の方はS、A席を会員料金でお求めいただけます。
- ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
- 東京オペラシティチケットセンター https://www.operacity.jp/concert/ticket/ 03-5353-9999
- チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999
[Pコード173-496] - イープラスeplus.jp
- ローソンチケット0570-000-407[Lコード34585]
購入にあたっての注意事項
曲目・演目Program
至福のアンサンブルによる最高の音楽の贈り物
- ライネッケ:オーボエ、ホルン、ピアノのための三重奏曲 イ短調 Op. 188
- シュポア:大五重奏曲 ハ短調 Op.52 [フルート、クラリネット、ホルン、バソン、ピアノ]
- * * *
- ベートーヴェン:モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』の「お手をどうぞ」による変奏曲 WoO28 [フルート、クラリネット、バソン]
- ミヨー:ルネ王の暖炉 Op. 205 [木管五重奏]
- プーランク:六重奏曲
全国公演日程National performance
プロフィールProfile
レ・ヴァン・フランセ Les Vents Français
ポール・メイエが中心となり、国際的に活躍する10年来の友人達と、フランスのエスプリを受け継ぐ木管アンサンブルとして結成。演奏される機会の少ない名曲の紹介、最高の奏者で最高の演奏を心がけており、合奏でも個人の輝きを見せるというフランスの伝統を重んじている。小さな編成から大きなアンサンブルまでレパートリーによってメンバーや編成も変わる。メンバーが参加し制作されたプーランクの室内楽全集のCDは1999年のプーランク・イヤーに発売されると同時に絶賛を浴び、日本では第37回音楽之友社「レコード・アカデミー大賞」を受賞。以来RCA Red Sealよりトリオやミヨーのエクスの謝肉祭(「スカラムーシュ~ミヨー: 独奏楽器と管弦楽のための作品集」)のCDが発売され話題を呼んでいる。CD「フランスの風~ザ・ベスト・クインテット」(ユニバーサルミュージック)は第50回レコード・アカデミー賞大賞銀賞を受賞。また「管楽器とピアノ~レ・ヴァン・フランセの真髄」(2014年)、「ベートーヴェン:管楽器とピアノのための作品集」(2016年)、「コンチェルタンテ!」(2018年4月)、最新譜「モダニスト」(2019年5月)がワーナー・クラシックスから発売されている。2002年3月、アンサンブルとして初来日。NHKテレビでもその演奏会の模様が流れ、予想をはるかに超えるあまりの完璧な演奏は聴衆に衝撃を与えた。前回2018年4月の来日では、日本で初めて管楽器メンバーとオーケストラの共演による協奏交響曲の夕べを開催し、彼らの華やかな音色が聴衆を魅了した。今回もベスト・メンバーで来日。
エマニュエル・パユ Emmanuel Pahud (フルート, Flute)
人気と実力の双方を兼ね備えたフルート界のスター。1970年ジュネーヴ生まれ。ブリュネル、グラーフ、デボスト、マリオン、ラルデ、アルトー、ニコレに学ぶ。89年神戸、92年ジュネーヴの両国際コンクールで優勝。93年ベルリン・フィルに23歳の若さで首席奏者として入団。以来ソリストとしても世界各地で活躍し、EMI専属アーティストとしてコンスタントにCDを発売。深い音楽性と、自然で色彩感豊かな音色が絶賛を博している。
フランソワ・ルルー François Leleux (オーボエ, Oboe)
繊細で優美な音色と信じ難いテクニックで、オーボエ界のスターとして活躍。1991年にミュンヘン国際音楽コンクールで優勝し、一躍国際的注目を集める。その他トゥーロン国際コンクールでも第1位を受賞。18歳でパリ・オペラ座管の第1オーボエ奏者となり、21歳でバイエルン放響の首席オーボエ奏者に抜擢され、現在はソリストとして世界各地で活躍。ムローヴァ・アンサンブルのメンバー、パリ・バスティーユ八重奏団の創立メンバーとしても活躍。
ポール・メイエ Paul Meyer (クラリネット, Clarinet)
名実共に世界のトップに立つクラリネット奏者。1965年アルザス生まれ。13歳でソリストとしてデビュー。19歳でカーネギーホールにデビュー。85年にトゥーロン国際コンクール優勝。以来世界有数のソロ・クラリネット奏者として全世界で活躍。完璧な技術と品のある豊かな音色を持つ天才奏者としてベリオ、ペンデレツキ他数多くの作曲家達から曲を捧げられ、初演も多い。近年では指揮者としても活躍。デンオン、ドイツ・グラモフォン、BMGファンハウス他多数のレーベルより数多くのCDが発売されている。使用楽器:Buffet Crampon Divine, Tradition。
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ Radovan Vlatković (ホルン, Horn)
現代最高のホルン奏者のひとり。1962年ザグレブ生まれ。82年弱冠20歳でベルリン・ドイツ響の首席奏者に就任。83年難関ミュンヘン国際ARDコンクールでホルン部門14年ぶりの第1位を獲得。84年ザルツブルク音楽祭にデビュー。以来、世界中でソリスト・室内楽奏者として活躍。98年よりザルツブルク・モーツァルテウム、2000年よりマドリードのクイーン・ソフィア音楽大学にてホルンの教授を務めている。ロンドンのPaxman Model 20Mを使用。
ジルベール・オダン Gilbert Audin (バソン, Basson)
フランス式バソンの第一人者。1956年生まれ。73年パリ高等音楽院に入学し、バソンをモーリス・アラールに、室内楽をクリスティアン・ラルデに学ぶ。同音楽院にてバソンと室内楽で一等賞を得る。74年ジュネーヴ国際コンクール第2位(1位なし)、75年ミュンヘン国際ARD音楽コンクール第3位を受賞した後、80年ジュネーヴ国際コンクール、82年トゥーロン国際コンクールの両コンクールで第1位を受賞。パリ・オペラ座管の首席奏者を長年務めた。フランス国立パリ高等音楽院教授。使用楽器:Buffet Crampon Bassoon Prestige。
エリック・ル・サージュ Eric Le Sage (ピアノ, Piano)
1964年南仏エクサン・プロヴァンス生まれ。パリ高等音楽院を経て、ロンドンでマリア・クーシオに師事。85年ポルト国際コンクール第1位、89年ロベルト・シューマン国際コンクール第1位、同年のリーズ国際コンクール第3位等数々の賞を受賞。ソリストとして活躍する他、メイエやパユの最高のパートナーとして世界各地で共演。BMGよりシューマン、プーランク(共にBMG)他CDも数多い。メイエ、パユとサロン・ド・プロヴァンス音楽祭を主宰。古典から現代まで作品の核心に触れる深い解釈とフレンチ・ピアニズムを継承する演奏で世界中で高い評価を受けている。
主催・協賛
- 主催
- ジャパン・アーツ
- 主催
- 公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
- 後援
- 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
- 協力
- ワーナーミュージック・ジャパン