伊藤 悠貴Yuki Ito
- チェロ
アーティスト・ニュース
- 2025/7/15 7月22日(火)午前5:00~ 伊藤悠貴、岡本侑也 NHK-BS「クラシック倶楽部」
- 2025/4/21 【掲載情報】伊藤悠貴 (2024年4月)
- 2025/4/2 伊藤悠貴(チェロ) 国際音楽コンクール「FLAME」 審査員長就任
- 2025/2/14 3月8日(土)19:00~ 福間洸太朗、成田達輝、伊藤悠貴 朝日カルチャーセンター新宿教室
- 2024/8/26 【掲載情報】「音楽の友」2024年9月号「特集 あなたが選ぶクラシック・ベストテン 2024」
- 2024/5/20 【新譜情報】ヨハン・デ・メイ指揮 九州管楽合奏団、チェロ:伊藤悠貴、ハープ:中村愛『カサノヴァ:チェロとウインドオーケストラのための作品全集』(2024年5月18日発売)
- 2023/12/30 年末年始のジャパン・アーツのアーティスト出演情報
- 2023/10/10 【新刊情報】伊藤悠貴 楽譜「【ソロ】『春の雪』歌または器楽とピアノ」 (2023年10月5日発売)
- 2023/10/2 【新刊情報】「ラフマニノフ考 ― チェロ奏者から見たその音楽像 ― 」著者・伊藤悠貴 (2023年11月3日発売)
- 2023/8/17 Japan Arts BABY 0歳児とおでかけ応援プロジェクト
コンサートスケジュールSchedule
コンサートに関する詳細は
オフィシャルサイトからご覧ください
プロフィールProfile
ブラームス国際コンクール第1位、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール第1位。英国王立音楽大学在学中にフィルハーモニア管弦楽団と共演しデビュー。歴史ある弦楽器専門誌『The Strad』において、「センセーショナル…国際舞台の頂点で通用するチェリスト」と評され、ウィグモア・ホール、ロイヤル・フェスティバル・ホール、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、クロアチア・ツアーなど世界各国のコンサートホールでリサイタルや協奏曲に客演。チェロ協奏曲《カサノヴァ》の演奏は、作曲者である巨匠ヨハン・デ・メイより「私の理想を体現する最高のチェリスト」と絶賛され、2025年、氏指揮のもとサントリーホールにて管弦楽版を世界初演。同曲および、委嘱・献呈作品《エレジーとスケルツォ:ラフマニノフへのオマージュ》を含むアルバム『デ・メイ:チェロ作品全集』がワールドワイド・リリースされている。また、英国王室エドワード王子より直々に招待を受け御前演奏や、ボリショイ・バレエ団のプリンシパル、スヴェトラーナ・ザハロワとも共演するなど幅広い活動を展開。リュブリャナ音楽院(スロヴェニア)などからマスタークラス講師として招かれる他、2025年パリFLAME国際音楽コンクールでは史上最年少審査員長を務めた。イギリスBBCラジオ生出演やラジオ・フランス、アンゴラ共和国のテレビトーク番組、テレビ朝日「題名のない音楽会」、日本テレビ「news zero」、NHKテレビ「名曲アルバム」「クラシック倶楽部」、OTTAVAラジオ「伊藤悠貴 The Romantic」などメディア出演も多数。幅広いレパートリーの中核にラフマニノフ研究を据え、著書に『ラフマニノフ考―チェロ奏者から見たその音楽像―』(恵雅堂)がある。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。
(2025年8月現在、800字)
ブラームス国際コンクール第1位、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール第1位。英国王立音楽大学在学中にフィルハーモニア管弦楽団と共演しデビュー。歴史ある弦楽器専門誌『The Strad』において、「センセーショナル…国際舞台の頂点で通用するチェリスト」と評され、ウィグモア・ホール、ロイヤル・フェスティバル・ホール、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、クロアチア・ツアーなど世界各国のコンサートホールでリサイタルや協奏曲に客演。幅広いレパートリーの中核にラフマニノフ研究を据え、著書に『ラフマニノフ考』がある。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。
(2025年8月現在、300字)
ブラームス国際コンクール第1位、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール第1位。英国王立音楽大学在学中にフィルハーモニア管弦楽団と共演しデビュー。ウィグモア・ホールをはじめとする世界各国のコンサートホールでリサイタルや協奏曲に客演。著書に『ラフマニノフ考』がある。第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞など受賞歴多数。
(2025年8月現在、150字)