2014/9/24

ニュース

  • Facebookでシェア
  • Twitterでツイート
  • noteで書く

【パリ公演レポート】マレイ・ペライア&アカデミー室内管弦楽団

9月10日、エッフェル塔を遠望するシャンゼリゼ歌劇場で「マレイ・ペライア&アカデミー室内管弦楽団(英国)」が公演を行った。

ペライア

 最初の曲は、ストラヴィンスキーの「室内管弦楽団のための合奏協奏曲“ダンバートン・オークス”変ホ長調」。15名のアカデミーの団員は第1ヴァイオリンの弓と視線の合図で指揮者なしで演奏した。ぴたりと息の合った楽員の演奏からはバッハの「ブランデンブルク協奏曲」に想を得て作曲家が使ったフーガや対位法が明瞭に浮き上がってきた。とぼけた調子のファゴット、皮肉たっぷりのクラリネットといった具合にそれぞれの楽器が表情豊かでホガースの諷刺画に触発されたストラヴィンスキーのオペラ「放蕩者の成り行き」の楽想が思い出された。
 これに続いたのはハイドンの「交響曲第77番変ロ長調Hob.I :77」。ここでペライアが登場し、観客だけでなく団員からの拍手を受けたが、指揮台は置かずに立って指揮をした。観客に挨拶して団員に向かってから眼鏡をかけるのはムーティと同じだ!弦楽器の優しい音は優雅でいてエスプリの効いたハイドンにふさわしい。合奏する喜びにあふれた団員たちがシンプルだが明るく軽快な音を紡いでいった。

 休憩後はいよいよベートーベンの「ピアノ協奏曲第5番“皇帝”」。第1楽章のはじめから濁りのないペライアのピアノの音に会場は静まり返った。ピアノを弾かない部分では途中から興に乗ると思わず立ち上がって指揮していく。ピアニッシモの高音とホルンの掛け合いに典型的にみられたように、よくあるピアノとオーケストラのせめぎあいではなく、ピアノの音に耳を澄ましたオーケストラがピアノと対話していく。この曲は今までブレンデルやツィンメルマンといったピアニストで聞いているが、そうしたドイツ的な精神性や緊迫感が濃厚な演奏とは、「ペライアの世界」は違っていた。早めのテンポで卓越した技巧を前面に出しながら美しい音で積み上げた精緻な構築物だった・・・。
 観客と団員からの大きな拍手に何度も呼び返されたペライア。「皇帝」という大曲の演奏に全力を注いだ後だけに、満足そうな微笑を浮かべながらコンサートは幕となった。

三光 洋(音楽ジャーナリスト/在パリ)

——————————————————–
12年振り!巨匠ペライアが聴かせる奇跡の指揮&ピアノ
マレイ・ペライア(指揮&ピアノ)&アカデミー室内管弦楽団

2014年11月13日(木) 19:00 サントリーホール
<曲目>
メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲 第7番 ニ短調
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467
J.S. バッハ:ピアノ協奏曲 第7番 ト短調 BWV 1058
ハイドン:交響曲 第94番 ト長調 Hob.I-94「驚愕」

公演の詳細はこちらから

ペライア

ページ上部へ