名曲コンサート

オーケストラによる華麗なるヨーロッパ名旋律の旅

チケット詳細Ticket Information

チケット発売情報

  1. ① 8月23日(土) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあオンラインチケット WEB
  2. ② 8月30日(土) 10:00a.m.~発売 一般 TELWEB
  • WEBインターネットで購入可
  • TELジャパン・アーツぴあコールセンター 0570-00-1212

※先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。

チケット残席状況

残席あり / × 売り切れ

2026/2/3

一般

通常価格

SS席
S席
A席
B席
C席
D席
E席
学生席
全席指定
売り切れ

7,000円

学生割引

通常価格

SS席
S席
A席
B席
C席
D席
E席
学生席
全席指定
売り切れ

3,500円

舞台後方席 一般

通常価格

舞台後方席 一般
残席あり

5,000円

舞台後方席 学生割引

通常価格

舞台後方席 学生割引
残席あり

2,500円

  • 学生席(一般料金の半額)
  • *残席がある場合に限り、12/23(火)10:00より受付を開始いたします。
  • *社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口または窓口にて学生証を拝見させていただきます。
     (学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴いたします。)
特別割引
  • ◎シニア・チケット=65歳以上の方はシニア料金でお求めいただけます。
     指定席¥6,300
  • ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
チケット購入にあたっての注意事項

こちらからご一読ください

曲目・演目Program

指揮:飯森範親 東京フィルハーモニー交響楽団

  • J.シュトラウスⅡ:美しく青きドナウ
  • ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番
  • イワノヴィチ:ドナウ川のさざなみ
  • スメタナ:モルダウ~「我が祖国」より
  • ボロディン:ダッタン人の踊り~「イーゴリ公」より
  • チャイコフスキー:花のワルツ~「くるみ割り人形」より
  • ラヴェル:ボレロ
  • ほか

公演によせてMessage

お昼のひと時、本物のオーケストラで聴く「名曲」の愉しみ

 2026年に開館40年を迎える、我が国が世界の誇るクラシック音楽の殿堂、サントリーホール―。
今回はサントリーホールでクラシック音楽の名曲、名旋律として長く愛され続けて来た作品を贅沢に集めた「名曲コンサート」をご紹介させて頂きます。
 演奏される作品は皆さまにとってもお馴染みの作品、または題名はご存知でなくとも、お聞きになればその旋律はきっとご存知と思われる作品、特に今回のプログラムは心躍る「舞曲」に由来する作品を厳選してみました。
 ヨーロッパの各国を悠々と流れるドナウ川流域にはオーストリア、ハンガリー、ルーマニアといった音楽大国があり、そこに豊かなワルツ、舞曲の旋律が生まれました。
 そしてチェコの母なる川、モルダウ(ヴルタヴァ)川を描いたスメタナの連作交響詩「我が祖国」より「モルダウ」、古今東西の舞曲の中でも最高の人気曲と言っても過言ではないラヴェルの「ボレロ」ほか、チャイコフスキーのバレエ音楽、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」から“ダッタン人の踊り”の名旋律がクラシック・ソムリエの朝岡聡さんの案内による、飯森範親指揮/東京フィルハーモニー交響楽団の格調高い演奏でご堪能頂けます。
 くつろぎのお昼のひと時を、「なつかしい」「うつくしい」クラシック音楽の名旋律の数々を「華やかなオーケストラの響き」でお愉しみください。

プロフィールProfile

飯森範親 Norichika Iimori (指揮,Conductor)

桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリン、ミュンヘンで研鑚を積み、これまでにフランクフルト放送響、ケルン放送響、チェコ・フィル、モスクワ放送響等に客演。2001年、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団音楽総監督(GMD)に着任、日本ツアーも成功に導いた。国内では1994年以来、東京交響楽団と密接な関係を続け、正指揮者、特別客演指揮者を歴任。2014年、日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に就任。2015年より世界的にも例の少ないハイドンの交響曲全曲演奏&録音という一大プロジェクトを手掛け、2025年3月に完結させた。パシフィックフィルハーモニア東京音楽監督、群馬交響楽団常任指揮者、山形交響楽団桂冠指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、東京佼成ウインドオーケストラ首席客演指揮者、中部フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者、武蔵野音楽大学客員教授。

飯森範親オフィシャルウェブサイト
http://iimori-norichika.com/
プロフィールページ
https://www.japanarts.co.jp/artist/norichikaiimori/
もっとみる

東京フィルハーモニー交響楽団 Tokyo Philharmonic Orchestra

1911年創立、日本で最も長い歴史をもつオーケストラ。シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏で高水準の演奏活動を展開。海外公演も積極的に行い、高い注目を集める。1989年よりBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を締結。文京区、千葉市、軽井沢町、長岡市と事業提携を、刈谷市と連携協定を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。

東京フィルハーモニー交響楽団オフィシャルウェブサイト
https://www.tpo.or.jp/
もっとみる

朝岡聡 Satoshi Asaoka (司会・ナビゲーター,MC&Navigator)

フリーアナウンサー、コンサートソムリエ。テレビ朝日時代は「ニュースステーション」初代スポーツキャスターや各種情報番組を担当。フリーになってからはテレビやラジオに加え、クラシックやオペラのコンサートの企画・司会にもフィールドを広げて活動中。興味深いテーマを軽妙なタッチで語る進行が特徴で、芸術の裾野を広げる司会者として注目と信頼を集めている。全国のオーケストラに加え、国内外のアーティストとも共演多数。
日本ロッシーニ協会副会長。日本音楽教育文化振興会理事。東京藝術大学客員教授。

もっとみる

主催・協賛

主催
ジャパン・アーツ

ジャパン・アーツ50周年ロゴ

ページ上部へ