岡本 侑也Yuya Okamoto
- チェロ
アーティスト・ニュース
- 2022/2/22 2月24日(木)午前5:00~ 岡本侑也、伊藤悠貴 NHK-BSP「クラシック倶楽部」
- 2021/12/23 年末年始のジャパン・アーツのアーティスト出演情報
- 2021/7/28 【掲載情報】原田慶太楼、岡本侑也、レイフ・オヴェ・アンスネス、ハーゲン・クァルテットの新譜が「レコード芸術 2021年8月号」特選盤に!
- 2021/6/28 【新譜情報】岡本侑也「岡本侑也 IN CONCERT」 (2021年6月23日発売)
- 2021/1/27 【掲載情報】『音楽の友(2021年2月号)』《コンサート・ベストテン》&《忘れがたいこの1曲!2020》
- 2020/6/6 6/13(土)10:00~(6/14(日)8:00~再放送)鈴木優人、岡本侑也、藤田真央 テレビ朝日/BS朝日「題名のない音楽会」
- 2020/5/9 Artist Voice – アーティストたちの声 Vol.13
- 2020/3/30 【オンエア情報】テレビ朝日・BS朝日「題名のない音楽会」川久保賜紀、米元響子、成田達輝、岡本侑也、山田和樹の映像が紹介
- 2019/11/2 オンエア情報:山田和樹、森麻季、川久保賜紀、成田達輝、岡本侑也、藤田真央、米元響子 テレビ朝日/BS朝日「題名のない音楽会」
- 2019/10/28 オンエア情報:山田和樹、岡本侑也、川久保賜紀、成田達輝、藤田真央、森麻季、米元響子 テレビ朝日/BS朝日「題名のない音楽会」
プロフィールProfile
2017年エリザベート王妃国際音楽コンクールのチェロ部門第2位・イザイ賞受賞。
第25回(2014年度)新日鉄住金音楽賞フレッシュアーティスト賞受賞、第16回(2017年)齋藤秀雄メモリアル基金賞、第28回(2017年度)出光音楽賞、第20回(2018年度)ホテルオークラ音楽賞受賞。
2004年ドイツ音楽協会主催青少年音楽コンクールバイエルン州地域部門第1位・併せてバイエルン放送局特別賞、2011年第80回日本音楽コンクールチェロ部門第1位・併せて岩谷賞(聴衆賞)を含む4つの特別賞を受賞。リサイタル、室内楽、オーケストラとの共演とすでに第一線での演奏活動を展開している、今世界が最も注目する1994年東京生まれのチェリスト。
NHK-FMリサイタル・ノヴァ、NHKららら♪クラシック、小山実稚恵さんとのデュオ、プラハでの“国際音楽祭ヤング・プラハ”、王子ホール“MAROワールド”、東京オペラシティB→C、東日本大震災復興支援チャリティコンサート”クラシック・エイド”、東京・春・音楽祭、ワディム・レーピンらと共演した東京でのトランス=シベリア芸術祭、クロアチアでの音楽祭、イザイ音楽祭ジャパン、マウリツィオ・ポリーニ夫妻がプロデュースしたポリーニ・プロジェクト等への出演をはじめ、小林研一郎、尾高忠明、高関健、飯森範親、阪哲朗、ユベール・スダーン、オーギュスタン・デュメイ、ステファヌ・ドゥネーヴなどの指揮者、新日本フィル、東京フィル、東京シティ・フィル、東京都交響楽団、日本フィル、読売日本交響楽団、関西フィル、仙台フィル、山形交響楽団、アンサンブルofトウキョウ、セントラル愛知交響楽団、ブリュッセル・フィル、バート・ライヒェンハル管弦楽団、アントワープ交響楽団、ワロニー王立室内管弦楽団等のオーケストラと共演。2019年秋にはイタリアと日本でピアニストのクリスチャン・ツィメルマンとブラームスのピアノ四重奏曲を共演し、両国で大きな成功を収めた。
(公財)江副記念リクルート財団第42回奨学生。(公財)ローム音楽財団2013年度・2014年度奨学生。
H=J.ゼーフルート、山崎伸子、W=S.ヤン、J.シュテッケルの各氏に師事。W.ベッチャー、M.ペレーニ、N.グートマン、G.リヴィニウス、J=P.マインツ、堤剛各氏のマスタークラスを受講。ドイツ・ミュンヘン音楽大学を首席で卒業。同大学大学院ソロ科も首席で修了し、現在は室内楽科でアナ・チュマチェンコとハリオルフ・シュリヒティヒ両氏のもと研鑽を積みながら、第一線で演奏活動を展開している。
(2020年6月現在、1000字)
2017年エリザベート王妃国際音楽コンクールのチェロ部門第2位・イザイ賞。
2011年第80回日本音楽コンクールチェロ部門第1位。
第25回(2014年度)新日鉄住金音楽賞フレッシュアーティスト賞、第16回(2017年)齋藤秀雄メモリアル基金賞、第28回(2017年度)出光音楽賞、第20回(2018年度)ホテルオークラ音楽賞受賞。
東京オペラシティB→Cなどでのリサイタル、王子ホール“MAROワールド” 等の室内楽、ワディム・レーピンらと共演した東京でのトランス=シベリア芸術祭、クロアチアでの音楽祭、イザイ音楽祭ジャパン、ポリーニ・フェスティバル、東京・春・音楽祭、尾高忠明、高関健、ユベール・スダーン、ステファヌ・ドゥネーヴ、オーギュスタン・デュメイ等の指揮者、国内外のオーケストラとの共演、テレビ出演と活躍の幅を広げる、今世界が最も注目する1994年生まれのチェリスト。2019年秋にはイタリアと日本でピアニストのクリスチャン・ツィメルマンとブラームスのピアノ四重奏曲を共演し、両国で大きな成功を収めた。
(公財)江副記念リクルート財団第42回奨学生。(公財)ローム音楽財団2013年度・2014年度奨学生。
これまでにH=J.ゼーフルート、山崎伸子、W=S.ヤン、J.シュテッケルの各氏に師事。ドイツ・ミュンヘン音楽大学を首席で卒業。同大学大学院ソロ科も首席で修了し、現在は室内楽科でアナ・チュマチェンコとハリオルフ・シュリヒティヒ両氏のもと研鑽を積みながら、第一線で演奏活動を展開しています。
(2020年6月現在、600字)
2019年秋にイタリアと日本でピアニストのクリスチャン・ツィメルマンと共演して大成功を収めるなど、今世界が最も注目する1994年東京生まれのチェリスト。
2011年第80回日本音楽コンクール第1位及び岩谷賞(聴衆賞)を含む4つの特別賞、2017年エリザベート王妃国際音楽コンクール第2位・イザイ賞。第25回新日鉄住金音楽賞フレッシュアーティスト賞、第16回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第28回出光音楽賞、第20回ホテルオークラ音楽賞を相次いで受賞。
H=J.ゼーフルート、山崎伸子、W=S.ヤン、J.シュテッケルの各氏に師事。ドイツ・ミュンヘン音楽大学を首席で卒業し、現在はミュンヘン音楽大学大学院室内楽科でA.チュマチェンコとH.シュリヒティヒ両氏に師事。
(2020年6月現在、300字)