コンサートスケジュールSchedule

コンサート

能声楽家・青木涼子コンサートシリーズ「現代音楽×能」第10回記念公演

日時
2023/11/30(木)
開演
19:00
会場
東京文化会館 小ホール

クラシック・キャラバン2023 クラシック音楽が世界をつなぐ〜輝く未来に向けて〜煌めくガラ・コンサート ~作曲家アニバーサリー・ガラ・コンサート~ 生誕190周年、今日はとことんブラームス!

日時
2023/12/2(土)
開演
16:00
会場
高崎芸術劇場

旧朝香宮邸 東京都庭園美術館コンサート2023 第1回

日時
2024/1/5(金)
開演
14:00
会場
東京都庭園美術館

2024 New Year 成田達輝&萩原麻未 デュオリサイタル

日時
2024/1/14(日)
開演
15:00
会場
昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)

クラシック・ヨコハマ 生きる ~2024 若い命を支えるコンサート~

日時
2024/1/24(水)
開演
15:00
会場
横浜みなとみらいホール

三井住友海上文化財団 ときめくひととき

日時
2024/1/28(日)
開演
14:00
会場
栗東芸術文化会館さきら(大)

三井住友海上文化財団 ときめくひととき

日時
2024/2/12(月・祝)
開演
14:00
会場
泉佐野市立文化会館(エブノ泉の森ホール)(小)

[浜離宮アフタヌーン・コンサート] 成田達輝&萩原麻未デュオ・リサイタル

日時
2024/2/22(木)
開演
13:30
会場
浜離宮朝日ホール

2024都民芸術フェスティバル 東京交響楽団

日時
2024/2/28(水)
開演
19:00
会場
東京芸術劇場コンサートホール

東京・春・音楽祭 ミュージアム・コンサート 東博でバッハ vol.65 成田達輝

日時
2024/3/21(木)
開演
19:00
会場
東京国立博物館 法隆寺宝物館エントランスホール

東京交響楽団こども定期演奏会 第89回<弦楽器のエポック>

日時
2024/4/7(日)
開演
11:00
会場
サントリーホール

セントラル愛知交響楽団 〈Wコンチェルトシリーズ〉 成田達輝Vol.1

日時
2024/7/21(日)
開演
14:30
会場
愛知県芸術劇場 コンサートホール

プロフィールProfile

ロン=ティボー国際コンクール(2010)で第2位およびセサム賞受賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール(2012)にて第2位およびイザイ賞受賞、仙台国際音楽コンクール(2013)で第2位受賞。その超絶技巧と詩情豊かな音楽性に、「パガニーニの再来」とフランス紙で評された。
ペトル・アルトリヒテル、オーギュスタン・デュメイ、ピエタリ・インキネンなど著名指揮者および国内外のオーケストラと多数共演し高い評価を得るとともに、リサイタルやジャンルにこだわらない様々なアーティストとの室内楽においても圧倒的なテクニックと多彩な表現力を披露している。
現代作曲家とのコラボレーションも積極的に行っている。2013年サントリー芸術財団サマーフェスティバルで成田が演奏した酒井健治作曲のヴァイオリン協奏曲“G線上で”は芥川作曲賞を受賞。2017年11月には一柳慧作曲のヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲を世界初演(チェロ:堤剛)。2022年9月には坂本龍一のヴァイオリンソナタを録音した他、カンブルラン指揮/読売日本交響楽団と演奏した一柳慧作曲「ヴァイオリンと三味線のための協奏曲」(世界初演)の公演は2022年度芸術祭大賞を受賞した。
これまでに、澤田まさ子、市川映子、藤原浜雄、ジャン=ジャック・カントロフ、スヴェトリン・ルセフ、フローリン・シゲティ、田中綾子の各氏に師事。リリースしたCDは「成田達輝デビュー!サン=サーンス、フランク、フォーレ、パガニーニ」(ピアノ:テオ・フシュヌレ)
海外での演奏活動も積極的に行っており、2018年、2019年には韓国平昌で行われた音楽祭に参加し、ソン・ヨルム、スヴェトリン・ルセフらと共演。2018年はミンスクで行われたユーリ・バシュメット音楽祭にも参加している。
ホテル・オークラ音楽賞、出光音楽賞、上毛芸術文化賞、道銀文化奨励賞受賞。
使用楽器は、アントニオ・ストラディヴァリ黄金期の“Tartini” 1711 年製。(宗次コレクションより貸与)。

(2023年1月現在 800字)


ロン=ティボー国際コンクール(2010)で第2位およびセサム賞受賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール(2012)にて第2位およびイザイ賞受賞、仙台国際音楽コンクール(2013)で第2位受賞。その超絶技巧と詩情豊かな音楽性に、「パガニーニの再来」とフランス紙で評された。
著名指揮者および国内外のオーケストラと多数共演し高い評価を得るとともに、リサイタルやジャンルにこだわらない様々なアーティストとの室内楽においても圧倒的なテクニックと多彩な表現力を披露している。
現代作曲家とのコラボレーションも積極的に行っている。カンブルラン指揮/読売日本交響楽団と演奏した一柳慧作曲「ヴァイオリンと三味線のための協奏曲」(世界初演)の公演は2022年度芸術祭大賞を受賞した。
これまでに、澤田まさ子、市川映子、藤原浜雄、ジャン=ジャック・カントロフ、スヴェトリン・ルセフ、フローリン・シゲティ、田中綾子の各氏に師事。リリースしたCDは「成田達輝デビュー!サン=サーンス、フランク、フォーレ、パガニーニ」(ピアノ:テオ・フシュヌレ)
海外での演奏活動も積極的に行っており、2018年、2019年には韓国平昌で行われた音楽祭に参加し、ソン・ヨルム、スヴェトリン・ルセフらと共演。2018年はミンスクで行われたユーリ・バシュメット音楽祭にも参加している。
使用楽器は、アントニオ・ストラディヴァリ黄金期の“Tartini” 1711 年製。(宗次コレクションより貸与)。

(2023年1月現在 600字)


ロン=ティボー国際コンクール(2010)で第2位およびセサム賞受賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール(2012)にて第2位およびイザイ賞受賞、仙台国際音楽コンクール(2013)で第2位受賞。
著名指揮者および国内外のオーケストラと多数共演し高い評価を得るとともに、リサイタルやジャンルにこだわらない様々なアーティストとの室内楽においても圧倒的なテクニックと多彩な表現力を披露している。現代作曲家とのコラボレーションも積極的に行っている。
これまでに、澤田まさ子、市川映子、藤原浜雄、ジャン=ジャック・カントロフ、スヴェトリン・ルセフ、フローリン・シゲティ、田中綾子の各氏に師事。
海外での演奏活動も積極的に行っており、2018年、2019年には韓国平昌で行われた音楽祭に参加し、ソン・ヨルム、スヴェトリン・ルセフらと共演。2018年はミンスクで行われたユーリ・バシュメット音楽祭にも参加している。
使用楽器は、アントニオ・ストラディヴァリ黄金期の“Tartini” 1711 年製。(宗次コレクションより貸与)。

(2023年1月現在 450字)


ロン=ティボー国際コンクール(2010)で第2位およびセサム賞受賞、エリザベート王妃国際音楽コンクール(2012)にて第2位およびイザイ賞受賞、仙台国際音楽コンクール(2013)で第2位受賞。
著名指揮者および国内外のオーケストラと多数共演し高い評価を得るとともに、リサイタルや室内楽においても圧倒的なテクニックと多彩な表現力を披露している。現代作曲家とのコラボレーションも積極的に行っている。
海外での演奏活動も積極的に行っており、2018年、2019年には韓国平昌で行われた音楽祭に参加し、ソン・ヨルム、スヴェトリン・ルセフらと共演。2018年はミンスクで行われたユーリ・バシュメット音楽祭にも参加している。
使用楽器は、ストラディヴァリウス“Tartini”(宗次コレクションより貸与)。

(2023年1月現在 350字)


2010年ロン=ティボー国際コンクール第2位、2012年エリザベート王妃国際音楽コンクール第2位。国内外の指揮者・オーケストラと共演し高い評価を得るとともに、リサイタルや室内楽においても圧倒的なテクニックと多彩な表現力を披露。現代作曲家とのコラボも得意とする。使用楽器は、ストラディヴァリウス“Tartini”(宗次コレクションより貸与)

(2023年1月現在 150字)

ムービーMovie

Tatsuki Narita & Mami Hagiwara Encores
Tatsuki Narita | Paganini | Violin Concerto No.1 | Cadenza | Queen Elisabeth Competition | 2012
成田達輝「無伴奏ヴァイオリン・リサイタル ー音を編むー」
YouTubeチャンネルへ
ページ上部へ