林 美智子Michiko Hayashi
- 声楽
アーティスト・ニュース
- 2023/10/3 アーティスト「第九」出演情報2023
- 2023/9/15 【掲載情報】Japan Arts BABY and KIDS 夏休み特別企画(2023年8月14日 第一生命ホール)
- 2023/8/17 「Japan Arts BABY and KIDS 夏休み特別企画」公演レポート
- 2023/8/17 Japan Arts BABY 0歳児とおでかけ応援プロジェクト
- 2023/8/7 「Japan Arts BABY and KIDS 夏休み特別企画」「こどもスマイル大冒険」オンライン投票
- 2023/7/20 Japan Arts BABY and KIDS 夏休み特別企画に向けて林美智子からのメッセージ動画
- 2023/7/14 オペラ歌手の読み聞かせシリーズ第2弾!Podcast番組『おはようみちこのよみきかせ』
- 2023/7/13 【全曲目決定のお知らせ】Japan Arts BABY and KIDS 夏休み特別企画
- 2023/7/4 【掲載情報】林美智子 (2023年7月)
- 2023/5/26 「Japan Arts Baby ~0歳児とおでかけ応援プロジェクト Vol.11 林美智子」公演レポート
コンサートスケジュールSchedule
コンサート
東京フロイデ合唱団 第23回「第九」演奏会
入善町70周年記念演奏会
ガーデングループ Presents 第8回オペラ歌手紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~
Christmas Concert 2023 クリスマスに贈る愛の物語 Histoire d’amour
佐渡裕芸術監督プロデュース ジルヴェスター・ガラ・コンサート2023
Hakuju 邦楽フェスタ 2024 三. 「急」 ~三味線で歌われる童謡/唱歌・端唄 復活する日本の風景 うたの歩み ―“convert” こころの形
「日本歌曲の系譜」シリーズ番外編 大衆歌曲と流行歌の歴史
山形交響楽団 庄内定期演奏会 第28回酒田公演
東京交響楽団 軽井沢シリーズ第3回 慶太楼 meets 軽井沢
プロフィールProfile
埼玉県出身。東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。桐朋学園大学研究科、二期会オペラスタジオマスターコース、新国立劇場オペラ研修所第1期修了。文化庁派遣芸術家在外研修員としてミュンヘンへ留学。アテネで開催された「国際ミトロプーロス声楽コンクール2003」で最高位入賞。第5回ホテルオークラ音楽賞受賞。
2002年、新国立劇場「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼルでオペラ・デビュー。以降、同年の二期会創立50周年記念「フィガロの結婚」ケルビーノ、2003年には二期会・ケルン市立歌劇場共同制作「ばらの騎士」オクタヴィアン、日生劇場ベルク「ルル」(3幕版/日本初演)、2004年二期会「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ、2005年佐渡裕指揮「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル、2006年東京二期会「皇帝ティトの慈悲」セスト、2007年には新国立劇場「運命の力」プレツィオジッラ、同「フィガロの結婚」ケルビーノ、チョン・ミョンフン指揮の演奏会形式「イドメネオ」イダマンテ、日生劇場「カプレーティ家とモンテッキ家」ロメオ、2008年はびわ湖ホールと神奈川県民ホールの「ばらの騎士」オクタヴィアン、そして2009年には佐渡裕プロデュースオペラ「カルメン」タイトル・ロールで新たなカルメン像を創り絶賛を浴び、さらに2012年の日生劇場開場50周年・読売日響創立50周年・二期会創立60周年ライマン作曲「メデア」日本初演のクレオサ、2013年は2月に二期会「こうもり」オルロフスキー、7月に兵庫県立芸術文化センターでの佐渡裕指揮「セヴィリアの理髪師」ロジーナ、そして2015年には紀尾井ホールにて「オリンピーアデ」のアルジェーネ、日生劇場にて「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィーラ役と初役に挑み、卓越した歌唱と抜群の存在感を示した。
チョン・ミョンフン、パーヴォ・ヤルヴィ等とベートーヴェン「第九」、マーラー「復活」・第4交響曲、ヘンデル「メサイア」、ヴェルディ「レクイエム」をはじめとする宗教曲、ブラームス「アルト・ラプソディ」、ベルク「初期の7つの歌」、繊細かつ表現豊かな歌唱が高い評価を得たシルヴァン・カンブルラン指揮読売日響とのショーソン「愛と海の詩」などで国内外の主要オーケストラとも多数共演。
リサイタル活動においても求心力あるプログラムや、R.シュトラウスやプーランクの歌曲など、常に意欲的な取り組みを行っている他、モーツァルトのダ・ポンテ三部作オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を自らプロデュースするなど幅広く活動を行なっている。
2006年のファースト・アルバム「赤と黒」(Victor)に続き、2008年武満徹の「SONGS」全曲(+MI・YO・TA)を収めたCD「地球はマルイぜ~武満徹:SONGS~」(レコード芸術特選盤)をリリース。2012年2月には、パリの世紀末~20世紀初期までのエスプリに満ちた「ベル・エポック期」の歌曲を集めた〈ベル・エクサントリック~林美智子ベル・エポック歌曲集~Belle Excentrique (DDCB-13021)〉をリリース。
大阪音楽大学特任准教授。
オフィシャル・ホームページ https://hayashimichiko.themedia.jp/
(2023年4月現在 1350字)
東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。桐朋学園大学研究科、二期会オペラスタジオマスターコース、新国立劇場オペラ研修所第1期修了。文化庁派遣芸術家在外研修員としてミュンヘンへ留学。アテネで開催された「国際ミトロプーロス声楽コンクール2003」で最高位入賞。第5回ホテルオークラ音楽賞受賞。
2002年、新国立劇場「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼルでオペラ・デビュー。以降、二期会、新国立劇場を中心に多数のオペラ公演に出演、最近では2009年の佐渡裕プロデュースオペラ「カルメン」タイトル・ロールで新たなカルメン像を創り絶賛を浴び、さらに2012年の日生劇場開場50周年・読売日響創立50周年・二期会創立60周年ライマン作曲「メデア」日本初演のクレオサ、2013年は2月に二期会「こうもり」オルロフスキー、7月に兵庫県立芸術文化センターでの佐渡裕指揮「セヴィリアの理髪師」ロジーナ役で好評を博した。2015年には紀尾井ホールにて「オリンピーアデ」のアルジェーネ、日生劇場にて「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィーラ役と、初役に挑み卓越した歌唱と抜群の存在感を示した。
これまでにチョン・ミョンフン、パーヴォ・ヤルヴィなど国内外の指揮者と主要オーケストラに共演を重ねる。リサイタル活動においても求心力あるプログラムや、R.シュトラウスやプーランクの歌曲など、常に意欲的な取り組みを行っている他、また、モーツァルトのダ・ポンテ三部作オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を自らプロデュースするなど幅広く活動を行なっている。
CDは「赤と黒」「地球はマルイぜ~武満徹:SONGS~」(レコード芸術特選盤)「ベル・エクサントリック~林美智子ベル・エポック歌曲集」をリリース。大阪音楽大学特任准教授。
オフィシャル・ホームページ https://hayashimichiko.themedia.jp/
(2023年4月現在 約800字)
東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。新国立劇場オペラ研修所第1期修了。文化庁派遣芸術家在外研修員としてミュンヘンに留学。2003年国際ミトロプーロス声楽コンクール最高位入賞。第5回ホテルオークラ音楽賞受賞。
二期会、新国立劇場を中心に数多くのオペラに出演、2015年には紀尾井ホールにて「オリンピーアデ」のアルジェーネ、日生劇場にて「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィーラ役と、初役に挑み卓越した歌唱と抜群の存在感を示した。
チョン・ミョンフン、パーヴォ・ヤルヴィなど国内外の指揮者と主要オーケストラに共演を重ね、また、モーツァルトのダ・ポンテ三部作オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を自らプロデュースするなど人気、実力ともに群を抜くメゾ・ソプラノとして幅広く活動している。
CDは、「赤と黒」「地球はマルイぜ~武満徹:SONGS」、「ベル・エクサントリック~林美智子ベル・エポック歌曲集」をリリース。大阪音楽大学特任准教授。
オフィシャル・ホームページ: https://hayashimichiko.themedia.jp/
(2023年4月現在 470字)