上村 文乃Ayano Kamimura
- チェロ
アーティスト・ニュース
- 2022/6/21 【掲載情報】音楽の友 2022年7月号
- 2022/2/3 上村文乃 第23回ホテルオークラ音楽賞受賞
- 2021/9/15 アンコール情報:上村文乃 チェロ・リサイタル
- 2021/9/10 緊急事態宣言に伴う公演開催について (2021年8月26日・9月10日更新)
- 2021/9/10 9/14 上村文乃 チェロ・リサイタル 公演実施のお知らせ
- 2021/9/7 チェロ 上村文乃 9/14のリサイタルに向けてのコメントをお届けします!
- 2021/7/26 【掲載情報】上村文乃 チェロ・リサイタル (2021年9月14日 Hakuji Hall)
- 2021/7/19 霧島国際音楽祭のオープニング・トーク・イベントにサッシャ・ゲッツェルと鈴木優人が出演!
- 2021/7/7 【2021年7月】チケット発売情報
- 2021/6/12 6月19日(土) 10:00~西村悟、成田達輝、上村文乃 テレビ朝日「題名のない音楽会」
コンサートスケジュールSchedule
コンサートに関する詳細は
オフィシャルサイトからご覧ください
プロフィールProfile
6歳よりチェロをはじめる。第2回泉の森ジュニアチェロコンクール小学生部門銀賞。第4回の泉の森ジュニアチェロコンクール中学生部門銀賞。第7回日本演奏家コンクール弦楽器中学生部門1位及び芸術賞。第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会中学生部門にて最高位。第5回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。第4回ルーマニア国際音楽コンクール弦楽器部門第1位およびルーマニア大使館賞受賞。第80回日本音楽コンクール第2位。第65回全日本学生音楽コンクール大学の部第1位および日本放送協会賞受賞。TV朝日「題名のない音楽会」、NHK-FM「クラシックサロン」出演。いしかわミュージックアカデミーにてIMA音楽賞受賞し、翌年アスペン音楽祭(米コロラド州)に奨学生として参加。ザルツブルグモーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーにてゲイリーホフマンのマスタークラス受講、クロンベルグアカデミーにてフランス・ヘルマソンのマスタークラスを受講し、それぞれディプロマ取得。第13,14,15回宮崎国際音楽祭マスタークラスにて優秀賞を受賞。第30回霧島国際音楽祭に奨学生として参加し、霧島国際音楽祭賞を受賞。2009年ヤマハ音楽奨学支援制度の対象者となる。サントリーホール室内楽アカデミー第1期生となり、レオン・フライシャー、メナへム・プレスラーなどの指導を受ける。これまでに飯守泰次郎氏指揮・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、小林研一郎氏指揮・東京フィルハーモニー交響楽団、工藤俊幸氏指揮・群馬交響楽団等と共演。深澤亮子氏、徳永二男氏等の著名な演奏家と室内楽を共演。また、プロジェクトQ、軽井沢八月祭、東京・春・音楽祭、宮崎国際音楽祭、鎌倉芸術館ゾリステン、JTアートホール室内楽シリーズ等に出演。チェロを毛利伯郎・堤剛・アルト・ノラス、イヴァン・モノゲッティ、ソル・ゲペッタの各氏に、室内楽を原田幸一郎、徳永二男、クァルテット・エクセルシオの各氏に、古楽奏法をクリストフ・コワン氏に師事。桐朋学園大学ソリストディプロマコース卒業後。ハンブルグ音楽演劇大学を経てバーゼル音楽院に留学し、2020年に7年間の留学生活を終え帰国。オーケストラとの共演や国内外での室内楽での演奏も高く評価されている。トリパルティ・トリオ(Vn米元響子、Pf菊池洋子)やバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとしても活躍中。
(2021年6月現在、995字)
6歳よりチェロを始める。第2回泉の森ジュニアチェロコンクール小学生部門銀賞。第4回同コンクール中学生部門銀賞。第7回日本演奏家コンクール弦楽器中学生部門1位及び芸術賞。第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会中学生部門にて最高位。第5回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。第4回ルーマニア国際音楽コンクール弦楽器部門第1位およびルーマニア大使館賞受賞。第80回日本音楽コンクール第2位。第65回全日本学生音楽コンクール大学の部第1位。いしかわミュージックアカデミーにてIMA音楽賞受賞し、翌年アスペン音楽祭(米コロラド州)に奨学生として参加。第30回霧島国際音楽祭に奨学生として参加し、霧島国際音楽祭賞を受賞。サントリーホール室内楽アカデミー第1期生となり、レオン・フライシャーなどの指導を受ける。これまでに小林研一郎/東京フィルハーモニー交響楽団等と共演。また、東京・春・音楽祭、宮崎国際音楽祭、JTアートホール室内楽シリーズ等に出演。チェロを毛利伯郎・堤剛・アルト・ノラスの各氏に、室内楽を原田幸一郎、徳永二男、クァルテット・エクセルシオの各氏に師事。桐朋学園大学ソリストディプロマコース卒業後。ハンブルグ音楽演劇大学を経てバーゼル音楽院に留学し、2020年7年間の留学生活を終え帰国。オーケストラとの共演や国内外での室内楽での演奏も高く評価されている。トリパルティ・トリオ(Vn米元響子、Pf菊池洋子)やバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとしても活躍中。
(2021年6月現在、635字)
第7回日本演奏家コンクール第1位および第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会最高位(中学生部門)。第5回東京音楽コンクール第2位。第4回ルーマニア国際音楽コンクール第1位。第80回日本音楽コンクール第2位。第65回全日本学生音楽コンクール大学の部第1位。2015年トレヴィーゾ市国際音楽コンクール第1位。チェロを毛利伯郎、堤剛、アルト・ノラス、イヴァン・モノゲッティ、ソル・ゲペッタの各氏に、室内楽を原田幸一郎、徳永二男、クァルテット・エクセルシオの各氏に、古楽奏法をクリストフ・コワン氏に師事。桐朋学園大学ソリストディプロマコース卒業後ハンブルグ音楽演劇大学を経てバーゼル音楽院に留学。2020年に7年間の留学生活を終え帰国。オーケストラとの共演や国内外での室内楽での演奏も高く評価されている。トリパルティ・トリオ(Vn米元響子、Pf菊池洋子)やバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとしても活躍中。
(2021年6月現在、400字)