デビュー25周年記念

三舩優子 ピアノ・リサイタル ≪組美曲≫

三舩優子 ピアノ・リサイタル ≪組美曲≫
日時
2015年1月31日(土) 14:00
会場
白寿ホール
出演
三舩優子 Yuko Mifune (ピアノ / Piano)

チケット詳細Ticket Information

① 8月29日(金) 10:00a.m.~発売  夢倶楽部ネット会員 

② 8月30日(土) 10:00a.m.~発売  夢倶楽部会員 

③ 8月31日(日) 10:00a.m.~発売  ジャパン・アーツぴあネット会員 

④ 9月13日(土) 10:00a.m.~発売  一般    

チケット購入はこちら

… ジャパン・アーツぴあコールセンター (03)5774-3040
… インターネットで購入可

 

【その他プレイガイド】
Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700(火~土10:00~18:00 祝日・休館日を除く)
チケットぴあ pia.jp/t 0570-02-9999 [Pコード240-457]
イープラス eplus.jp
ローソンチケット 0570-000-407〔Lコード39614〕

 

【特別割引チケット (ジャパン・アーツぴあコールセンターのみで受付/事前に電話予約が必要です)】
◎学生席(各ランクの半額/限定)
  *残券がある場合、11/1(土)10:00よりジャパン・アーツぴあコールセンターにて受付をいたします。
  *社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口にて学生証を拝見いたします。
   (学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴する場合がございます。)
   ジャパン・アーツ夢倶楽部会員で学生の方も、学生席は一般価格の半額です。
◎シニア・チケット=65歳以上の方は会員料金でお求めいただけます。
◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。

チケット残席状況

残席あり / × 売り切れ

特別割引
  • ◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席が会員料金でお求めいただけます。
  • ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
チケット購入にあたっての注意事項

こちらからご一読ください

曲目・演目Program

バッハ/ペトリ:「羊は安らかに草を食み」(バースデー・カンタータBWV.208より)
Bach/Petri: Sheep may safely graze,from BWV208 Birthday Cantata

バッハ:パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV.825
Bach: Partita No.1 B-dur BWV825

バッハ:パルティータ 第6番 ホ短調 BWV.830
Bach: Partita No.6 e-moll BWV.830

バッハ/ブゾーニ:「シャコンヌ」(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より)
Bach/Busoni: Caconne,from Partita for solo Violin No.2

ショスタコーヴィチ:前奏曲とフーガ第5番ニ長調(24の前奏曲とフーガより)
Shostakovich: No.5 D-dur,from 24 Preludes and Fugues

スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第3番 Op.23 嬰へ短調
Scriabin: Piano Sonata No.3 Op.23 fis-moll

※曲目・曲順は変更になる場合がございます。

  • ドビュッシー:月の光
  • リスト:ペトラルカのソネット第104番
  • ショパン:ノクターン第20番嬰ハ短調「遺作」

公演によせてMessage

≪ 組美曲 (くみきょく) ≫ に込めた想い

 1988年、日本音楽コンクール・ピアノ部門の本選で初めて三舩優子さんを聴いた時、「何というピアニストだ!」と優勝の確信だけではなく、これぞ大器と直感した。当時から鋭い審美眼と視野の広さを持っていて、以来、様々な形態での演奏に接しては、こちらも刺激を受けた。そして瞬く間にデビュー25周年。ひとことで「25年」と言っても、いやもう大変なのだ、芸術の世界で生きるのは。しかし「逃げない生き方」を三舩さんは貫いていて(だから今の世の中、損もするし傷つきもするけれど)、それゆえ彼女の中の美しさは益々深まるのだと思う。
 このところJ.S.バッハに強く惹かれているとのことで、ならばバッハをテーマに置いてみようと思った。バッハの音楽は普遍的で、いつの時代にも必要不可欠。多くの作曲家達に影響を与え、またアレンジを施してもバッハはバッハで在る。彼が書いた多くの組曲も、単に舞曲の様相ではなく、彼の個性そのものであり、先の時代への何らかの曙でもある。揺るぎなく在る姿に根源的な「美」があり、それは音楽の、はたまた人間の「真理の美」とも言える。
 人生もまた組曲のように変化に富んでいる。過去があって現在(いま)があり、そして未来。三舩さん自身の組曲を、美しく紡いでいってほしいと願って作った≪組美曲≫。忘れえぬ一日になるだろう。

上田弘子(音楽ジャーナリスト)

プロフィールProfile

三舩優子 Yuko Mifune (ピアノ / Piano)

 幼少の頃からニューヨークに育ち、ジェローム・ローエンタール氏に師事。帰国後、井口秋子、奥村洋子、安川加寿子の各氏に師事する。
 1988年第57回日本音楽コンクール第1位。桐朋学園大学卒業後、1990年文化庁の派遣でジュリアード音楽院に留学、マーティン・キャニン氏に師事。1991年にロス・アンジェルスにてアメリカデビューを果たし、同年10月、フリーナ・アワーバック国際ピアノコンクールで優勝。カーネギーホール、リンカーンセンターなどでリサイタルを行う。1992年ジュリアード・ソリストオーディションに優勝。
帰国後、日本での演奏活動を再開。リサイタルはもとより、モスクワ交響楽団、サンクトペテルブルグ交響楽団など国内外の主要オーケストラとも共演を重ねる。
2001年、韓国にてソウル国際音楽祭に出演、2007年夏にはニュージーランド・ツアーを行い、2011年1月にはシンガポール・エスプラネードにてリサイタルを行なう。
 これまでに、「ラプソディー・イン・ブルー」「ウイングド」「バーバー:ピアノ作品集」「Sul America 南米ピアノ作品集」など6枚のCDをリリース。また、2011年4月には、自ら監修・演奏を収録したピアノ教則本を成美堂出版より発売。
2003年4月から6年に亘りNHK-BS2「週刊ブックレビュー」の司会を務めるなど、活躍は多岐に亘る。
 シャープで切れのあるタッチ、繊細な美しい音色とダイナミックな演奏でつねに聴衆を虜にし、古典から現代音楽に至るそのレパートリーの幅広さにも定評がある。
 京都市立芸術大学非常勤講師。
オフィシャル・ホームページ:http://www.yukomifune.com/

もっとみる

主催・協賛

主催:ジャパン・アーツ
共催:Hakuju Hall / 株式会社白寿生科学研究所

ページ上部へ