本場ウィーンの音色で迎える、最高にHAPPYな新年の幕開け!
ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラ ニューイヤー・コンサート 2015
チケット詳細Ticket Information
① 8月30日(土) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部ネット会員
② 8月31日(日) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部会員
③ 9月1日(月) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあネット会員
④ 9月14日(日) 10:00a.m.~発売 一般
※ジャパン・アーツ夢倶楽部会員先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。
… ジャパン・アーツぴあコールセンター (03)5774-3040
… インターネットで購入可
【その他プレイガイド】
サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017
チケットぴあ pia.jp/t 0570-02-9999 [Pコード237-582]
イープラス eplus.jp
ローソンチケット 0570-000-407〔Lコード38412〕
【特別割引チケット (ジャパン・アーツぴあコールセンターのみで受付/事前に電話予約が必要です)】
◎学生席(各ランクの半額/限定)
*残券がある場合、11/1(土)10:00よりジャパン・アーツぴあコールセンターにて受付をいたします。
*社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口にて学生証を拝見いたします。
(学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴する場合がございます。)
ジャパン・アーツ夢倶楽部会員で学生の方も、学生席は一般価格の半額です。
◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席を会員料金でお求めいただけます。
◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。
チケット残席状況
残席あり / × 売り切れ
特別割引
- ◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席が会員料金でお求めいただけます。
- ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
- チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999
[Pコード●●●-●●●] - イープラスeplus.jp
- ローソンチケット0570-000-407[Lコード●●●]
- 東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ 03-5685-0650
- サントリーホールチケットセンター https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/purchase/ 0570-55-0017
- 紀尾井ホールチケットセンター https://kioihall.jp/tickets 03-3237-0061
- 東京オペラシティチケットセンター https://www.operacity.jp/concert/ticket/ 03-5353-9999
- 横浜みなとみらいホールチケットセンター http://minatomirai.pia.jp/ 045-682-2000
チケット購入にあたっての注意事項
曲目・演目Program
ヨハン・シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ
Johann StraussⅡ:Tritsch-Tratsch-Polka, op. 214
ヨハン・シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」
Johann StraussⅡ:Frühlingsstimmen, Walzer op. 410
レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」より “ヴィリアの歌“ ★
Franz Lehár:Vilja-Lied, aus der Operette ‘Die Lustige Witwe’ ★
J.シュトラウスⅡ:「美しく青きドナウ」
Johann StraussⅡ:An der schönen blauen Donau, Walzer op. 314
J.シュトラウスⅡ:皇帝円舞曲
Johann StraussⅡ: Kaiser-Walzer, Op.437
喜歌劇「こうもり」より”侯爵様、あなたのようなお方は” ★
Johann StraussⅡ: ‘Mein Herr Marquis’, Couplet der Adele aus ‘Die Fledermaus’
ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル「おしゃべりなかわいい口」
Josef Strauss:Plappermäulchen, Musikalischer Scherz Op.245
レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」より“メリー・ウィドウ・ワルツ“
Franz Lehár: Ballsirenen, Walzer aus ‘Die Lustige Witwe’
レハール:喜歌劇「ジュディッタ」より’熱き口づけ’ ★
Lehár: ‘Meine Lippen, sie küssen so heiß aus “Giuditta”
ロベルト・シュトルツ:プラーター公園は花ざかり ★
Stolz: Im Prater blüh’n wieder die Bäume, Wienerlied
他 and others
★ソプラノ:小林沙羅
※最終的な曲目は当日発表とさせて頂きます
- レハール:喜歌劇「ジュディッタ」より’熱き口づけ’
- ヨハン・シュトラウス2世:「雷鳴と稲妻」
- ジーツィンスキー:「ウィーンわが夢の街」
- ツィーラー:「颯爽と」
- ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲
公演によせてMessage
~ウィーンから、愛のメッセージをたずさえて~
ペーター・グート氏とシュトラウス・フェスティヴァル・オーケスラ
ご存じですか?シュトラウス・ファミリーを始めとするウィーン音楽は、楽しいだけではなく、人類愛に満ち満ちていることを。
たとえば《美しく青きドナウ》。これは戦争で大敗し、打ちひしがれている国民を「大丈夫、みなさんにはドナウのように明るい未来が巡ってきますよ」と励ます愛のメッセージ。たとえばオペレッタ《こうもり》。これは「人間いくつになったって恋を楽しみなさい」と勧める中高年への愛の応援歌。たとえば《おしゃべりなかわいい口》。これはおしゃべりなご婦人方を「なんて可愛いんだろう!」とおおらかな愛で包んだ曲。ことほど左様にウィーンのダンス音楽やオペレッタは、人々を喜ばせたい! 楽しませたい! 励ましたい! という思いが込められた、いわば“愛のメッセージ”なのです。
今年このメッセージをたずさえてくるのは、「ウィーン音楽を奏でて最も粋な指揮者」の定評ある、ペーター・グート氏。ヴァイオリンを手にしての優美な弾き振りは言うに及ばず、女性を敬い、礼をつくし、花と扱う氏のマナーこそ、紳士のかがみ。グート氏の一挙手一投足に、ぜひご注目を! そのグート氏が創設し、シュトラウス音楽の粋と伝統を叩き込んだシュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラは、今年もサービス精神の固まりとなってあなたを歓びの頂点に誘います。
このウィーン勢に劣らず会場を沸かせるのは、ソプラノ界きっての“歌う女優”小林沙羅さん。わずか数分のアリアの中で、チャーミングでしたたかなウィーン娘や、恋に燃える妖艶な人妻に変身して皆さまの目と耳を奪うでしょう。
コンサートが終わってみれば、例年、客席の顔は全てバラ色。これぞ愛に満ちたウィーン音楽の、絶大なる効果なのです。
ひのまどか(音楽作家)
全国公演日程National performance
- 日時
- 2015/1/10(土)
- 会場
- 豊田市コンサートホール ☆
- お問い合わせ先
0565-35-8200
- 日時
- 2015/1/11(日)
- 会場
- 兵庫県立芸術文化センター ★
- お問い合わせ先
0798-68-0255
- 日時
- 2015/1/13(火)
- 会場
- 武蔵野市民文化会館 ★
- お問い合わせ先
0422-54-2011
- 日時
- 2015/1/18(日)
- 会場
- 三重県総合文化会館 ★
- お問い合わせ先
059-233-1122
☆足立さつき(ソプラノ)
★小林沙羅(ソプラノ)
プロフィールProfile
ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラ Strauss Festival Orchester Wien
1978年イタリアでのシュトラウス・フェスティヴァルを機に設立されたオーケストラ。99年のシュトラウス・イヤーにはウィーン市から「世界に対してウィーン市を代表するオーケストラ」として選ばれている。これを機に2000年1月1日より、ウィーン・コンツェルトハウスでのニュー・イヤー・コンサートに出演する栄誉を授かり、いまだかつてない大成功を収めた。シュトラウス、レハール等のウィーン音楽には定評があり、美しい音色、ウィーンならではの魅力と喜びに満ちた演奏で聴衆を魅了している。ウィーン音楽の伝統を守り伝えていくという重要な役割を担っており、ヨーロッパでもトップのアンサンブルとして君臨する。
ペーター・グート Peter Guth (指揮&ヴァイオリン / Conductor & Violin)
「ウィーンが生んだ希代の音楽家」‐これが1982年に指揮者として初めてコンサートに登場したグートへ捧げられた賛辞である。グートは、比類なき指揮ぶりで演奏家や聴衆を共に音楽に引き込んでいき、またヨハン・シュトラウスの伝統に則ってヴァイオリンを手に指揮を行うスタイルで国際的に知られおり、他の指揮者たちと一線を画している。
グートは多くの一流歌手の伴奏も務めるほか、世界中のオペラハウスで新演出によるオペレッタを指揮しており、また日本で1992年に開かれた第1回ウィーン・オペレッタ・フェスティヴァルの監督を務めた。
最近の活動としては、ストラスブール・フィル、ニコライ・ゲッダとの共演によるチューリッヒ・トーンハレ管、そしてサンクトペテルブルクの建都300周年を記念するサンクトペテルブルグ・フィルとの共演のほか、グラーツ2003・ヨーロッパ・カルチャー・キャピタル(文化首都)の一環として行われるロバート・ストルツ・レヴューなどへの出演がある。
小林沙羅 Sara Kobayashi (ソプラノ / Soprano)
東京藝術大学卒業。同大学院修士課程修了。2010年度野村財団奨学生、2011年度文化庁新進芸術家在外研修員。ウィーン在住。
2006年に『バスティアンとバスティエンヌ』バスティエンヌ(井上道義指揮)でデビュー後、東京芸術劇場シアターオペラシリーズ2008年『イリス』芸者、2009年『トゥーランドット』リュー、2014年『こうもり』アデーレ、日生劇場2009、2013年『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル、兵庫県立芸術文化センター2011年『こうもり』アデーレ(佐渡裕指揮)などに出演。千住明・松本隆の『隅田川』狂女、三枝成彰『KAMIKAZE』愛子(大友直人指揮)、二宮玲子・林望『源氏物語MABOROSHI』紫の上など、多くの新作オペラ初演を務める。また、ヘンデル「メサイア」、ハイドン「天地創造」、フォーレ「レクイエム」、マーラー「第四交響曲」等コンサートソリストとしても活躍している。
2012年ソフィア国立歌劇場『ジャンニ・スキッキ』ラウレッタ役で欧州デビュー、同歌劇場『愛の妙薬』プレミエ公演にアディーナ役で出演、ウィーン楽友協会「第九交響曲」ソリスト等、海外へも活動の幅を広げている。
主催・協賛
主催:ジャパン・アーツ
後援:オーストリア共和国大使館/オーストリア政府観光局(ロゴ)
特別協賛:日本ユニシス株式会社