チケット詳細Ticket Information

チケット発売情報

  1.  8月6日(水) 9:00a.m.~発売 一般  TELWEB
  • WEBインターネットで購入可
  • TELジャパン・アーツぴあコールセンター 0570-00-1212
  • ※ジャパン・アーツぴあコールセンターでは10:00から受付開始。

チケット残席状況

残席あり / × 売り切れ

2025/11/9

一般

通常価格

SS席
S席
A席
B席
C席
D席
E席
学生席
全席指定
残席あり

1,000円

その他プレイガイド
  • 益子町民会館 0285-72-3101 (受付時間 9:00~17:00 休館日:月曜日 ※祝日の場合は翌平日)
  • チケットぴあ t.pia.jp [Pコード 303-502]
  • ◎車いす席での鑑賞をご希望の方は花王株式会社栃木工場へお問い合わせください。
チケット購入にあたっての注意事項

こちらからご一読ください

  • ◎チケット収入は全額、益子町、市貝町の文化教育事業に寄付されます。
  • ◎未就学のお子様の同伴はご遠慮ください。
お問い合わせ
  • 花王株式会社 栃木工場 〒321-3497 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 TEL:0285-68-7000 (代表)

曲目・演目Program

  • 服部良一:蘇州夜曲
  • 山田耕筰:この道
  • サン=サーンス:ノッテ・ステラータ~星降る夜
  • シューベルト:アヴェ・マリア
  • クイーン:ボヘミアン・ラプソディ
  • ほか

*曲目・曲順が変更になる場合がございます。

公演によせてMessage

栃木事業場では実に6年ぶりの開催!
栃木工場操業50周年を記念する、2025年花王ファミリーコンサート in 栃木に、日本を代表するテノール歌手、錦織健が降臨!

日本の歌、イタリア歌曲、オペラ・アリア、カンツォーネ、ポピュラーソングから最後はクイーンまで!
自ら“声楽バラエティー”と呼ぶリサイタルは、誰にも真似ができない!
盛りだくさんのプログラムと楽しいトークで大満足のコンサートです♪

プロフィールProfile

錦織健 Ken Nishikiori (テノール, Tenor)

国立音楽大学卒業。文化庁オペラ研修所第5期修了。文化庁在外研修員としてミラノに、また、五島記念文化財団の留学生としてウィーンに留学。
第17回ジロー・オペラ賞新人賞、第4回グローバル東敦子賞、第1回五島記念文化賞新人賞、第6回モービル音楽賞洋楽部門奨励賞受賞。
1986年「メリー・ウィドウ」カミーユ役でデビュー、以後、数多くのオペラ公演に出演。また、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」「交響曲第9番」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルトやヴェルディの「レクイエム」等のソリストとして高く評価を受け、親しみやすいトークを交えたリサイタルでも、多くのファンを魅了している。この他、2000年、03年のNHK紅白歌合戦への出演や、2012年より6年間NHK-FM「DJクラシック」のパーソナリティーを務めるなど、テレビやラジオ番組への出演も多い。
2002年からはオペラ・プロデュースも始め、2015年には第6弾モーツァルト作曲「後宮からの逃走」も手がけた。
2024年国立音楽大学同調会より第7回くにたち賞大賞を受賞。
CDは、ポニー・キャニオンより「恋人を慰めて」「すみれ」「砂山」「秋の月」「錦織健 日本をうたう~故郷~」「錦織健 アリアを歌う」「錦織健プラチナム・ベスト」等が発売されている。

プロフィールページ
https://www.japanarts.co.jp/artist/kennishikiori/
もっとみる

多田聡子 Satoko Tada (ピアノ, Piano)

東京藝術大学附属音楽高校を経て同大学器楽科ピアノ専攻卒業。在学中より器楽・声楽を問わず内外の著名な演奏家と共演を重ね、卒業年度より同大学声楽科にて伴奏助手を務める。宮内庁主催皇居桃華楽堂御前演奏会に出演。ジャンルにとらわれないユニークな演奏活動では「X-JAPAN」YOSHIKIのピアノを個人指導し、NHKホール、日本武道館、東京ドームのライブにて共演。ソリストを支える共演者として特に声楽の分野で定評があり、第30回イタリア声楽コンコルソ表彰式では特別招聘審査員マルチェロ・アッバード氏よりピアニストとして異例の賛辞を受けた。テノール錦織健とは日本全国のリサイタルで350回以上共演。NHK「ららら♪クラシック」、NHK-FM「クラシック倶楽部」「リサイタル・バッシオ」等の音楽番組にも数多く出演。東京藝術大学非常勤講師。

多田聡子オフィシャルウェブサイト
https://www.trybeat.jp/多田聡子
もっとみる

主催・協賛

主催
花王株式会社
後援
益子町教育委員会、市貝町教育委員会
企画制作
株式会社ジャパン・アーツ
ページ上部へ