世界で活躍するプリマドンナ デビュー30周年、新たな飛躍への架け橋
佐藤しのぶ ソプラノ・リサイタル 2014 TOSCA ~歌に生き 愛に生き~
チケット詳細Ticket Information
① 4月18日(金) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部ネット会員
② 4月19日(土) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部会員
③ 4月20日(日) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあネット会員
④ 4月26日(土) 10:00a.m.~発売 一般
※ジャパン・アーツ夢倶楽部会員先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。
… ジャパン・アーツぴあコールセンター (03)5774-3040
… インターネットで購入可
【その他プレイガイド】
東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
チケットぴあ pia.jp/t 0570-02-9999 [Pコード227-592]
イープラス eplus.jp
ローソンチケット 0570-000-407〔Lコード34075〕
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
【特別割引チケット (ジャパン・アーツぴあコールセンターのみで受付/事前に電話予約が必要です)】
◎学生席(各ランクの半額/限定)
*残券がある場合、7/1(火)10:00よりジャパン・アーツぴあコールセンターにて受付をいたします。
*社会人学生を除く25歳までの学生が対象です。公演当日、入口にて学生証を拝見いたします。
(学生証がない場合は一般料金との差額を頂戴する場合がございます。)
ジャパン・アーツ夢倶楽部会員で学生の方も、学生席は一般価格の半額です。
◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席を会員料金でお求めいただけます。
◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。
チケット残席状況
残席あり / × 売り切れ
特別割引
- ◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席が会員料金でお求めいただけます。
- ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
- チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999
[Pコード●●●-●●●] - イープラスeplus.jp
- ローソンチケット0570-000-407[Lコード●●●]
- 東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ 03-5685-0650
- サントリーホールチケットセンター https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/purchase/ 0570-55-0017
- 紀尾井ホールチケットセンター https://kioihall.jp/tickets 03-3237-0061
- 東京オペラシティチケットセンター https://www.operacity.jp/concert/ticket/ 03-5353-9999
- 横浜みなとみらいホールチケットセンター http://minatomirai.pia.jp/ 045-682-2000
チケット購入にあたっての注意事項
曲目・演目Program
【全曲目決定のお知らせ】(2014年8月5日)
全曲目が決定しましたので、お知らせいたします。
佐藤しのぶが歌姫「トスカ」に人生を重ねて
豪華ゲストと共にお送りするスペシャル・コンサート
【第1部】
ヘンデル:樹木の陰が [佐藤しのぶ]
Händel: Ombra mai fu [Sprano: Shinobu Sato]
スカルラッティ:すみれ [佐藤しのぶ]
Scarlatti: Le violette [Sprano: Shinobu Sato]
ヘンデル:私を泣かせてください [佐藤しのぶ]
Händel: Lascia ch’io pianga [Sprano: Shinobu Sato]
トスティ:かわいい口元 [市原多朗]
Tosti: A vucchella [Tenor: Taro Ichihara]
トスティ:マレキアーレ [市原多朗]
Tosti: Marechiare [Tenor: Taro Ichihara]
プッチーニ:「トスカ」第1幕より [佐藤しのぶ]
Puccini: ‘Tosca’ Act.1 [Sprano: Shinobu Sato]
プッチーニ:「トスカ」第1幕より “テ・デウム” [堀内 康雄]
Puccini: ‘Tosca’ Act.1 -Te Deum- [Baritone: Yasuo Horiuchi]
【第2部】
プッチーニ:「トスカ」第2幕より [佐藤しのぶ/市原多朗/堀内 康雄]
Puccini: ‘Tosca’ Act.2 [Sprano: Shinobu Sato/Tenor: Taro Ichihara/Baritone: Yasuo Horiuchi]
プッチーニ:「トスカ」第3幕より [佐藤しのぶ/市原多朗]
Puccini: ‘Tosca’ Act.3 [Sprano: Shinobu Sato/Tenor: Taro Ichihara]
公演によせてMessage
佐藤しのぶ~新たな飛躍への架け橋
デビュー30周年を迎えるプリマドンナ佐藤しのぶが、豪華ゲスト、市原多朗、堀内康雄と共にお贈りするスペシャル・コンサート。
話題のオペラ「夕鶴」のつう役で、今最も輝くオペラ歌手、舞台人として絶大なる存在感を示した佐藤しのぶが、オペラの王道「トスカ」と、珠玉の歌曲でお目にかかります。
プロフィールProfile
佐藤しのぶ Shinobu Sato (ソプラノ / Soprano)
文化庁オペラ研修所を最年少、首席で卒業。「メリー・ウィドウ」「椿姫」に抜擢されデビュー。文化庁派遣による芸術家在外研修員として、ミラノへ留学。
その後「トスカ」、「蝶々夫人」などのタイトルロールを次々に演じ、ブラティスラヴァ国際フェスティヴァル80周年のオープニングに、「トスカ」のタイトルロールで招聘され、ヨーロッパデビューを飾る。ウィーン国立歌劇場での「蝶々夫人」を皮切りに、ケルン市立歌劇場やベルリン・ドイツ・オペラなどヨーロッパ各地で公演。
「フィガロの結婚」伯爵夫人役、「スペードの女王」リーザ役、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ役、「シモン・ボッカネグラ」アメリア役、「仮面舞踏会」アメリア役、「ホフマン物語」ジュリエッタ役、「ルル」ルル役、「ワルキューレ」ジークリンデ役、「オテロ」デズデモーナ役、「カルメン」ミカエラ役、「トゥーランドット」リュー役、「蝶々夫人」蝶々夫人役、「トスカ」トスカ役、「夕鶴」つう役、等レパートリーは多岐に渡る。
共演した指揮者は、小澤征爾、クリスティアン・ティーレマン、コリン・デイヴィス、クリストフ・エッシェンバッハ、エリアフ・インバル、シャルル・デュトワ、ピンカス・スタインバーグ等、オーケストラはローマ・サンタチェチーリア国立アカデミー管弦楽団、フランス国立管弦楽団、フランクフルト放送交響楽団、バイエルン放送交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、シカゴ交響楽団など枚挙に暇がない。
文化放送音楽賞、都民栄誉章、ジロー・オペラ賞大賞、マドモアゼル・パルファム賞、Federazione Italiana Cuochi、日本文化デザイン賞大賞等を受賞。
http://www.satoshinobu-ag.co.jp/
堀内康雄 Yasuo Horiuchi(バリトン / Baritone)
慶応大学法学部卒。91年ミラノ・ヴェルディ音楽院へ留学。第39回トゥールーズ国際声楽コンクールで優勝し、94年ヴェネツィア・フェニーチェ劇場の「ラ・ボエーム」でデビュー。以後、同劇場「リゴレット」、ローマ歌劇場「マクベス」などイタリアを中心に著名歌劇場で活躍。日本には、97年藤原歌劇団の「椿姫」でデビュー。以後同団「ボエーム」「ジョコンダ」などや、新国立劇場「アイーダ」「仮面舞踏会」、びわ湖ホール「アッティラ」等のオペラや各種コンサートで活躍。艶やかな美声と集中力のある演技で、高い評価を得ているバリトン。藤原歌劇団団員。武蔵野音楽大学教授。
市原多朗 Taro Ichihara(テノール / Tenor)
山形県酒田市出身。東京芸術大学、同大学院修了。第48回毎日音楽コンクール第1位。第15回日伊声楽コンコルソ第1位。1980年二期会公演「ウェルテル」でオペラ・デビュー。1981年渡欧。第21回ヴェルディ国際コンクール第2位、第19回フランシスコ・ヴィニャス国際コンクール第1位。1982年リスボンのサン・カルロス歌劇場「トゥーランドット」で海外オペラ・デビュー。1984年、ザルツブルク音楽祭にデビュー。またパリ・オペラ座にも「マクベス」でデビュー。以降、メトロポリタン歌劇場、ナポリ・サンカルロ劇場、トリノ王立歌劇場、ハンブルク国立歌劇場、リヨン歌劇場、オランジュ夏の音楽祭等、世界各地の歌劇場や音楽祭に招かれて歌っている。1987年芸術選奨文部大臣賞新人賞、ジロー・オペラ大賞、1990年酒田市特別功労表彰。
森島英子 Eiko Morishima (ピアノ / Piano)
東京藝術大学卒業。中山靖子教授にピアノ独奏、中山悌一教授にピアノ伴奏を師事。文化庁派遣芸術家在外研修員として、シュトゥットガルト音楽大学でリート科を修了。佐藤しのぶをはじめ多くの声楽家諸氏と共演している。オペラの分野でも、コレペティートル、チェンバリストとして活躍。2007年には「ボエーム」で指揮者としてもデビューした。室内楽奏者としては、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、NHK交響楽団の首席奏者等とデュオ、トリオなどを共演。新日鉄音楽賞特別賞受賞。東京藝術大学、沖縄県立芸術大学、東京音楽大学講師。聖徳大学客員教授。
主催・協賛
主催:ジャパン・アーツ
企画制作:佐藤しのぶアートガーデン
協力:キングレコード株式会社