時空を超える特別な音楽体験!
山田和樹指揮 バーミンガム現代音楽グループ
- 室内楽
- 日時
- 2025年6月30日(月) 18:00
- 開場 / 終演予定
- 17:30 / 18:30
関連ニュース
- 2025/6/17 【2025年6月】ジャパン・アーツぴあオンラインチケット発売情報
- 2025/6/16 【掲載情報】山田和樹 (2025年2月~6月)
- 2025/6/16 【RMF&山田和樹グローバルプロジェクト】モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 定期公演 フルート・ソリスト レポート
- 2025/6/14 山田和樹ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団デビュー!
- 2025/6/13 6月14日(土)10:00~ 山田和樹 NHK総合「サタデーウオッチ9」
- 2025/6/11 【関係者席解放のお知らせ】山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団(7/2)、イム・ユンチャン(7/7)
- 2025/6/10 【ヤマカズ・ニュース③】ベルリン・フィルのサイトに山田和樹のインタビュー記事が掲載
- 2025/6/10 6月15日(日)午前2:00~『生中継!! 山田和樹 ベルリン・フィル デビュー公演』(NHK-Eテレ/BSP4K)
- 2025/6/10 【学生サポートパートナー】コンサートで最高のクラシック体験を!
- 2025/6/9 【ヤマカズ・ニュース②】山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団8/1のBBCプロムス公演が完売!
チケット詳細Ticket Information
チケット発売情報
- 6月1日(日) 10:00a.m.~発売 一般
TELWEB
- WEB … インターネットで購入可
- TEL … ジャパン・アーツぴあコールセンター 0570-00-1212
※先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。
バーミンガム市交響楽団 2025年日本ツアー(CBSO割引の持参チケット対象公演)
〇シェク・カネー=メイソン(チェロ) ★河村尚子(ピアノ) ◆イム・ユンチャン(ピアノ)
チケット残席状況
残席あり / × 売り切れ
2025/6/30
一般
通常価格
- 全席自由
1,000円
CBSO割引
通常価格
- 全席自由
500円
- ◎CBSO 割引をご利用の場合、2025 年バーミンガム市交響楽団公演のチケットをご提示のうえご入場ください。チケットの提示が無い場合、一般価格との差額を頂戴いたします。
- ◎車椅子の方は、ジャパン・アーツぴあコールセンターへお問合わせください。
特別割引
バーミンガム市交響楽団日本ツアー本公演のチケットをお持ちの方は「CBSO割引」でお求めいただけます。入場時に確認いたしますので必ずご持参ください。
その他プレイガイド
- 東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
- チケットぴあ t.pia.jp [Pコード 300-344]
- イープラス eplus.jp
- ローソンチケット l-tike.com [Lコード 36970]
チケット購入にあたっての注意事項
曲目・演目Program
- 藤倉大:アンセム(2023) 【日本初演】
- レベッカ・サンダース:スターリング・スティル(2006)
- 藤倉大:笙協奏曲(2024) 【日本初演】
公演によせてMessage
時空を超える特別な音楽体験!
1987年、サー・サイモン・ラトルによって設立された現代音楽の名門バーミンガム現代音楽グループ(BCMG)が山田和樹の指揮で、東京オペラシティ リサイタルホールにて、革新的な演奏会を開催します。本公演では、日本の現代音楽界を牽引する藤倉大が、雅楽器・笙のために作曲した日本初演となる新作協奏曲を、笙奏者 出会ユキを迎えてお届けします。 さらに、レベッカ・サンダースによる空間的な響きが印象的な作品と藤倉大のアンサンブル作品「An Anthem」(日本初演)も演奏。古代の概念と現代の感性が交錯する、ジャンルを超えた音楽の力を体感できる貴重な機会です。 変化を恐れず、常に新たな音楽の創造に挑むBCMGの演奏に、どうぞご期待ください。
プロフィールProfile
山田和樹 Kazuki Yamada (指揮, Conductor)
2009年、第51回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほどなくBBC交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。同年、ミシェル・プラッソンの代役でパリ管弦楽団を指揮して以来、破竹の勢いで活躍の場を広げている。12年~18年スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者、16/17シーズンからモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督、23年4月からバーミンガム市交響楽団の首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーを務め、24年5月には同団音楽監督に就任。26/27シーズンからベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任する。日本では、東京混声合唱団音楽監督兼理事長、学生時代に創設した横浜シンフォニエッタの音楽監督としても活動し、26年4月より東京芸術劇場の芸術監督(音楽部門)に就任予定。25年6月には、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にデビューする。はだのふるさと大使。ベルリン在住。
- オフィシャルウェブサイト
- https://kazukiyamada.com/
出会ユキ Yuki Deai(笙, Sho)
笙を宮内庁式部職首席楽長多忠輝氏、同楽師多忠純氏に笙、右舞を師事。第28、29回長谷検校記念くまもと全国邦楽コンクール奨励賞受賞。NHK邦楽オーディションに合格しNHK邦楽のひとときにて演奏が放送される。2021年藤倉大への笙独奏委嘱作品と一柳慧への笙独奏委嘱作品の世界初演。同年、武満徹作曲“セレモニアル”の笙演奏を藤岡幸夫指揮・東京シティ・フィルと共演し、翌2022年にも杉山洋一指揮・新日本フィルと共演した。日本モンゴル国交樹立50周年行事、日本カンボジア国交樹立70周年行事に笙奏者として参加。尺八や三味線などの伝統和楽器だけでなく、海外の伝統楽器との共演にも参加している。2025年英国バーミンガムにて山田和樹指揮・バーミンガム現代音楽グループ(BCMG)のアンサンブルと共演し、藤倉大作曲“笙協奏曲”世界初演のソリストを務めた。笙や雅楽の伝統継承と現代音楽における可能性について模索を続けている。
バーミンガム現代音楽グループ Birmingham Contemporary Music Group
1987年、サー・サイモン・ラトルを創設パトロンに、バーミンガム市交響楽団の音楽家たちが設立。年齢や背景を超えて人々を繋ぐ音楽の力を信じ、作曲家、音楽家、聴衆の包括的なコミュニティで新しい音楽を創造している。変化を歓迎し、既成概念に挑むバーミンガムの自由な精神を体現し、多様な文化を受け入れ、常に前進している。これまでに175曲以上の委嘱作品を初演。近年は革新的なクラウドファンディング「サウンド・インベストメント」を通じ、500名超の支援により新作委嘱を実現している。アメリカ、メキシコ、インド、欧州各地への国際ツアーを実施。BBCラジオ3での演奏や多数の録音があり、トーマス・アデス、マーク=アンソニー・ターネジらの作品、グラミー賞ノミネートのオペラ作品などもリリース。近年も、英国作曲家やエリオット・カーターの作品集を発表している。 創設パトロン:サー・サイモン・ラトル、芸術監督:ステファン・マイヤー。
主催・協賛
- 主催
- バーミンガム現代音楽グループ、ジャパン・アーツ
- 後援
- ブリティッシュ・カウンシル
- 協力
- WAN
- 助成
- (公財)関西・大阪21世紀協会