チケット詳細Ticket Information

① 3月12日(土) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部ネット会員 
② 3月13日(日) 10:00a.m.~発売 夢倶楽部会員 
③ 3月24日(木) 10:00a.m.~発売 ジャパン・アーツぴあネット会員 
④ 3月27日(日) 10:00a.m.~発売 一般   

… ジャパン・アーツぴあコールセンター (03)5774-3040
… インターネットで購入可   チケット購入はこちら※ジャパン・アーツ夢倶楽部会員先行発売などで満席になった席種は、以降販売されない場合がございます。

【その他プレイガイド】
東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999 [Pコード290-716]
イープラス eplus.jp
ローソンチケット 0570-000-407〔Lコード32265〕
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650

【チケット購入にあたっての注意事項】こちらからご一読ください

チケット残席状況

残席あり / × 売り切れ

特別割引
  • ◎シニア・チケット=65歳以上の方はS席とA席が会員料金でお求めいただけます。
  • ◎車椅子の方は、本人と付き添いの方1名までが割引になります。(ジャパン・アーツぴあコールセンターでのみ受付)
その他プレイガイド
チケット購入にあたっての注意事項

こちらからご一読ください

曲目・演目Program

J. S. バッハ:フーガの技法~ コントラプンクトゥス1~4
J. S. Bach: Die Kunst der Fuge BWV1080 ~ Contrapunctus 1-4

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 作品110
Shostakovich: String Quartet No. 8 in C minor Op. 110

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 作品130
Beethoven: String Quartet No.13 in B flat major Op.130

ベートーヴェン:大フーガ 作品133
Beethoven: Grosse Fuge Op. 133

公演によせてMessage

フーガの4人―ハーゲン・クァルテット、信頼の対位法

 ハーゲン・クァルテットは流動的である。言ってみれば、生命の歩みと同じように。
 人と人の関係が、風景や場所によって、時とともに移ろう。それは当然のことで、だからこそ、そこに演奏という再現芸術の意味があり、聴取という毎回の体験の魅力もある。
 しかし、弦楽四重奏というのは、ごく控えめに言っても、アンサンブルのもっとも凝縮された形式である。同族楽器で編成されるだけに、抽象度の高い構築が身上となる。作曲家にしてみれば、音楽思考の最上の実験の場でもあり、高度な建築設計に向く画布である。
 いっぽうで、舞台の上には、4人の人間の織りなす多様なテクスチュアがある。作品が求めるものと同時にそれぞれの演奏者がもつ関係性が、声部の織りなしに必然的に関わってくる。リスクを避けようとするなら、ある程度関係を固定して、決まった役割を洗練させていくこともできる。
 しかし、ハーゲン・クァルテットの30数年にわたる冒険は、そうした機能的な論理からはみ出して、自発的な流動性に身を任せるところが濃密にある。互いを知りぬいているからこそ、堅牢に固定するよりも、ときどきの自由と変容を融通する寛容さのほうが大きい。それは、ハーゲン・クァルテットが職能集団である以前に、家庭音楽の良心に従って歩み出した端緒とも関係が深いだろう。全体統制を超えたなにかを、それぞれの自律性で招き入れることが、彼ら人間の四重奏を、豊かな変容の現場として生き生きと保ってきた。
 さて、来る秋の主題はフーガである。バッハ晩年の集成「フーガの技法」の、最初の4曲の4声フーガから演奏会は始まる。バッハは自身の音名象徴 B-A-C-Hを同曲集の未完のフーガに織り込もうとしたが、ショスタコーヴィチも先達と音程関係の近い自身の音名象徴 D-Es-C-Hを愛用して、体制下の創作に自伝的な色合いを籠めた。1960年のハ短調四重奏曲も、その音名のフガートで厳かに始まる。そして、ベートーヴェン畢生の大曲、6楽章の変ロ長調四重奏曲op. 130が、初稿の長大な終曲「大フーガ」op. 133で堂々と締めくくられる。
 バッハ曲の主音はD、ショスタコーヴィチはC、ベートーヴェン曲はイニシャルでもあるB-つまり200年の時空を旅するプログラム全体としても、先の2人の音名象徴に親しい。頭文字にHをもつ名クァルテットが、音楽史上に輝く3者のフーガの論理工作を、どのような人間味と生命感を籠めて活発に息づかせていくのか楽しみだ。

青澤隆明(音楽評論)

プロフィールProfile

ハーゲン・クァルテット Hagen Quartett

 ザルツブルグ(オーストリア)出身のハーゲン・クァルテットは弦楽奏者の親のもと、音楽的環境の中で育ったルーカス、アンゲリカ、ヴェロニカ、クレメンスの4人兄弟によって結成された。第2ヴァイオリンのアンゲリカがソロ活動に専念するためアネッテ・ビク、そしてライナー・シュミットに交替したが、彼らはみなザルツブルク・モーツァルテウム・アカデミーで学んでいる。
 ハーゲン・クァルテットにとってニコラウス・アーノンクール、ジョルジュ・クルタークと の出会いは、彼らの音楽的な視野を大きく広げ、大きな財産となっている。
また、これまでにマウリッツィオ・ポリーニ、内田光子、ザビーネ・マイヤー、クリスチャン・ツィメルマン、ハインリッヒ・シフ、イェルク・ヴィトマンといった演奏家たちと共演している。
 ハーゲン・クァルテットは、1981年にロッケンハウス音楽祭で“審査員賞”と“聴衆賞”と呼ばれる大賞を受賞。翌年にはポーツマス弦楽四重奏コンクールで優勝し、続けてウィグモア・ホールにおけるロンドン・デビューを果たしている。また1983年にフランスのエヴィアン国際コンクール、ボルドー音楽祭、そしてカナダのバンフ・コンクールで立て続けに優勝した。
 1984年にはザルツブルク音楽祭にデビュー、大成功を収めた。そして翌年にはドイツ・グラモフォント専属 契約を結び、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ヤナーチェク、シュニトケ、リゲティ等45枚のCDを相次いでリリースした。現在はMyrios レーベルと契約している。
 2011年に権威ある独エコー賞を受賞。2012年にはウィーンのコンチェルトハウスの名誉会員に選出された。2012/13シーズンは、ウィーン、パリ、東京、ニューヨークなどの世界の主要都市でベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会を開催し、絶賛を博した。
 使用楽器は日本音楽財団より貸与されたストラディヴァリウス「パガニーニ・クァルテット」
 ルーカス・ハーゲン: 1727年製ヴァイオリン「パガニーニ」
 ライナー・シュミット: 1680年製ヴァイオリン「パガニーニ」
 ヴェロニカ・ハーゲン: 1731年製ヴィオラ「パガニーニ」
 クレメンス・ハーゲン: 1736年製チェロ「パガニーニ」

もっとみる

ルーカス・ハーゲン Lukas Hagen (ヴァイオリン, Violin)

ライナー・シュミット Rainer Schmidt (ヴァイオリン, Violin)

ヴェロニカ・ハーゲンVeronika Hagen (ヴィオラ, Viola)

クレメンス・ハーゲン Clemens Hagen (チェロ, Cello)

主催・協賛

主催:ジャパン・アーツ
後援:オーストリア大使館/オーストリア政府観光局

ページ上部へ